富山大学附属病院の先端医療
Q:救命と後遺症のない回復を目指す救急医療―救急医療
若杉雅浩/診療教授
Q:救急の場合は、どのように受診したらいいですか?
A:急に具合が悪くなった場合は、まずはかかりつけ医、あるいは「とやま医療情報ガイド」などを参考にして、各地域の急患センターなどに相談してください。また、とても具合が悪く救急と感じた場合は119番(消防)に連絡してください。患者さんの状態に応じて適切な診療施設を紹介し、搬送されるシステムになっています。
当センターは、特定機能病院として救急医療に関しても高度な専門的医療を提供することを目的に設立しました。救急科専門医を中心とした専属スタッフにより、救急外来の初期対応から救命・集中治療管理まで、一貫した救急診療に取り組んでいます。
心肺停止、多発外傷、全身熱傷、急性中毒、重症感染症などにより生命が危機的状況にある患者さんや、急性心・血管疾患、脳卒中、四肢切断などの専門的治療を必要とする患者さんを中心に、救急車およびヘリコプターでの搬送や、ほかの医療機関からの紹介受診を中心に、24時間365日救急対応しています。
当院に継続して定期通院中の患者さんの急な容態変化にも常時対応していますが、急変などではない場合の時間外受診希望については、前述の重篤な患者さんへの対応を優先するため、かかりつけ医あるいは当番医療機関での初期対応をお願いすることがあります。
Q:救急車で運ばれると、すぐに診てもらえるのですか?
A:救急診療現場では、スタッフや診療スペースが限られているため、同時に診療できる人数には制限があります。状況によっては、来院後に待っていただく時間が長くなる場合があります。そこで、救急外来(ER)では患者さんの緊急度に応じて、診療の優先順位を判断して診察順を決定するトリアージを行い、急ぐべき病状の方を優先して安全に診療できるように配慮しています。
来院時に救急専門医や専門教育を受けた看護師(トリアージナース)が病状を聞き、緊急で処置が必要と判断した場合には、受付の順に関係なくすぐに処置を開始することで、適切な医療を提供できるよう配慮しています。ご自身での来院、救急車で来院、どちらの場合でも診療まで時間をいただくことがありますが、常に患者さんの病状に配慮して診療しますのでご理解ください。
10年程前より、全国的に救急外来の過剰な混雑が問題となっており、より安全に救急医療を提供するため、トリアージが重要視されるようになってきました。富山大学救急災害医学講座では、以前よりこの問題に着目して、カナダ救急医学会との共同研究に取り組んできました。その成果として、2010年には日本救急医学会、日本救急看護学会および日本臨床救急医学会の監修により、『緊急度判定支援システム(JTAS)』が刊行され、当院のERでも、救急外来でのトリアージナースによるJTAS運用を開始しました。私たちは、JTASの教育・普及にも取り組んでおり、JTASは救急外来における標準的なトリアージ手法として、富山県内の主要救急医療施設をはじめ、国内の多くの医療施設で使用されています。
救急車は、緊急で対処が必要な方に、必要な処置を行いながら迅速に搬送するための重要な公共資源であり、台数も限られています。病状の経過が数日続くような急を要さない場合は、事前に病院に電話連絡の上で、自家用車、介護タクシーなどを利用して来院いただくようお願いします。
Q:富山大学では、どんな緊急治療ができますか?
A:当センターは、基本的にすべての救急疾患に対して初期対応が可能です。どんな症状・疾患も対象とする全人的診療を得意とする救急科専門医・総合診療医により救急初期対応を行い、続いて大学病院ならではの豊富な専門医集団による高度先進医療を行うことで、より救命率が向上するように努めています。
また、当センターには急性一酸化炭素中毒や潜水病の治療に用いる、高気圧酸素治療装置があります。この装置を24時間体制で救急運用している施設は全国的に多くありません。特殊な事故に対しても、救命と後遺症のない回復を目指し、救急専門医が24時間体制で対応しています。
一言メモ
- 災害・救命センターでは、救急科専門医がすべての救急疾患に迅速に対応します。
- 来院順ではなく、病状に応じてトリアージし安全に治療できるよう配慮しています。
- 高気圧酸素治療ほか、高度で特殊な救急診療でも万全の対応をします。
0〜9
A〜Z
- ABO血液型不適合腎移植
- AIDS
- AS
- AYA世代
- BIA-ALCL
- BPA
- BRACAnalysis検査
- Brain Heart team
- B型肝炎ウイルス
- CGM
- CIDP
- CT
- CTEPH
- C型肝炎ウイルス
- DBS
- Dual-energy(デュアルエナジー)CT
- ER
- ESD
- FFR CT検査
- HbA1c
- HBOC
- HIV
- HPV
- IMRT
- LCIG
- LGBTQ+
- LVA
- MS
- Multiple LVA
- NICU
- NIPT
- NMOSD
- OncotypeDX検査
- PCA
- PCI
- PCR法
- PEA
- QOL
- Qスイッチアレックスレーザー
- Qスイッチルビーレーザー
- R-CHOP療法
- RRM
- rt-PA療法
- SARS-CoV-2
- ST
- Stanford B型急性大動脈解離
- TAVI
- TIA
- WATCHMAN
- X-Map
あ行
か行
- ガイドシース併用超音波気管支内視鏡
- 潰瘍性大腸炎
- 化学放射線療法
- 化学療法(抗がん剤治療)
- 下肢静脈瘤
- 仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡
- 画像診断
- 仮想非造影(単純)CT
- 活動
- カテーテル
- カテーテルアブレーション
- カテーテル治療
- カテーテル閉鎖術
- 下鼻甲介切除術
- 硝子体
- 川崎病
- 眼圧
- がん遺伝子パネル検査
- 寛解導入療法
- 間欠跛行
- がんゲノム医療
- 肝硬変
- 肝細胞がん
- がんサバイバー
- 患者管理鎮痛法
- 眼振
- がん性疼痛
- 関節鏡
- 肝切除術
- 関節リウマチ
- 乾癬
- 肝臓がん
- 冠動脈造影CT検査
- 漢方薬
- 肝予備能
- 冠攣縮性狭心症
- 奇異性塞栓
- 気管支内視鏡
- 機能温存
- 帰脾湯
- 救急医療
- 救急外来
- 救急科専門医
- 急性期脳梗塞
- 急性の痛み
- 急速経口免疫療法
- 胸腔鏡
- 胸腔鏡下食道切除術
- 鏡視下手術
- 狭心症
- 強度変調放射線治療
- くも膜下出血
- クライオバルーンアブレーション
- クローバー頭蓋
- クローン病
- 経カテーテル大動脈弁留置術
- 経口胆道鏡
- 経静脈的血栓溶解療法
- 頚髄症
- 頚椎症性脊髄症
- 経皮感作
- 経皮的冠動脈形成術
- 経皮的左心耳閉鎖術
- 血管合併切除
- 血管内レーザー治療
- 血行再建術
- 血栓回収術
- 血糖コントロール
- 血糖変動
- 減圧症
- 献腎移植
- 原発性肺高血圧
- 構音障害
- 口蓋裂
- 高気圧酸素治療
- 高気圧酸素治療装置
- 抗凝固療法
- 口腔がん
- 口腔機能障害
- 抗血栓薬
- 膠原病
- 高脂血症
- 光視症
- 甲状腺がん
- 口唇・口腔がん
- 抗精神病薬
- 抗生物質
- 抗体
- 後天性免疫不全症候群
- 喉頭がん
- 喉頭中央部分切除術
- 高度肥満症治療外来
- 紅斑
- 広汎子宮全摘術
- 硬膜外神経ブロック
- 抗リウマチ薬
- 誤嚥
- 誤嚥防止手術
- 呼吸器外科手術
- 極低出生体重児
- こころのリスク状態
- 骨粗しょう症
- 骨軟骨柱移植
- 骨盤臓器脱
- 固定術
- コンデンスリッチ脂肪注入
さ行
- 再生医療
- サイトカイン
- サルコペニア
- 三角頭蓋
- 自家培養軟骨移植
- 自家末梢血幹細胞移植
- 色素レーザー
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮形態異常
- 子宮体がん
- 子宮膣部円錐切除術
- 子宮内炎症
- 子宮内病原微生物
- 視神経脊髄炎
- 持続血糖測定
- 脂肪注入
- 視野狭窄
- 斜視
- 斜頭蓋
- シャント手術
- 縦隔腫瘍
- 集学的治療
- 周産母子センター
- 重症化予防指導
- 修正型電気けいれん療法
- 手術支援ロボット
- 手術支援ロボット(ダビンチ)
- 手術療法
- 術後の痛み
- 出生前診断
- 腫瘍熱
- 純脂肪注入
- 除圧術
- 障害
- 消化管再建
- 消化器がん
- 小児がん
- 小児脳腫瘍
- 将来の瘤化を予防
- 食道がん
- 食物アレルギー
- 食物経口負荷試験
- 腎移植
- 腎盂尿管移行部狭窄
- 新型コロナウイルス感染症
- 新型コロナワクチン
- 心筋・心膜疾患
- 心筋梗塞
- 神経細胞
- 神経ブロック
- 心血管合併症・脂質管理外来
- 人工関節
- 人工肛門
- 人工膝関節置換術
- 腎臓移植
- 心臓カテーテル検査
- 腎臓病
- 腎代替療法
- 靱帯損傷
- 心不全
- 腎部分切除術
- 心房細動
- 心房中隔欠損症
- 膵がん
- 膵腫瘍
- 水頭症
- 頭蓋骨縫合早期癒合症
- ステント
- ステントグラフト治療
- ストーマ
- スポーツ障害
- スリーブ状胃切除術
- 生活の質
- 生活療養指導
- 生体腎移植
- 性別適合手術
- 精密血糖評価介入外来
- 脊髄
- 脊髄髄膜瘤
- 脊柱管
- 脊柱管狭窄症
- 舌小帯縮小症
- 摂食・嚥下機能
- 摂食・嚥下障害
- 切迫早産
- 潜在性二分脊椎
- 前十字靱帯損傷
- 染色体異常
- 先進1型糖尿病外来
- 先天性心疾患
- 前立腺がん
- 前立腺全摘出術
- 双極性障害
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 続発性不育症
- 咀嚼・嚥下障害
- 咀嚼機能
た行
- ダ・ヴィンチ
- 胎児染色体異常
- 大腿神経ブロック
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 大動脈弁狭窄症
- ダウン症候群
- 唾液腺がん
- 多発性硬化症
- 多発性骨髄腫
- 胆管結石
- 単孔式手術
- 炭酸ガスレーザー
- 単純性血管腫
- 胆石
- 短頭蓋
- 胆道がん
- 胆のう結石
- チーム医療
- 遅発性太田母斑
- 茶アザ
- 中隔子宮
- 中耳加圧治療
- 超音波ガイド下経気管支針生検
- 超音波内視鏡下神経ブロック
- 超音波内視鏡検査
- 超音波骨メス
- 長期フォローアップ
- 調節性内斜視
- 釣藤散
- 直腸がん
- 治療抵抗性統合失調症治療薬
- チロシンキナーゼ阻害剤
- 沈黙の臓器
- 追加(3回目)接種
- 椎間板
- 椎体
- 低位放射線治療
- 低出生体重児
- 低侵襲
- 適応障害
- 手外科
- 手の病気
- デュピイトレン拘縮
- てんかん
- 電気水圧衝撃波
- 頭頚部
- 頭頚部がん
- 統合失調症
- 動注化学療法
- 糖尿病
- 動脈管開存
- 動脈硬化
- 特異性IgE抗体
- 特発性肺動脈性肺高血圧
- トモシンセシス
- とやまパラドックス
- トランスジェンダー女性
- トランスジェンダー男性
- トリアージ
な行
は行
- パーキンソン病
- ハートチーム
- 肺がん
- 肺区域切除術
- 肺血管内膜摘除術
- 肺高血圧症
- 肺塞栓症
- バイパス手術
- 培養脂肪幹細胞
- 肺葉切除術
- 発熱
- 鼻・副鼻腔がん
- ハビリテーション
- バリウム
- バルーン内視鏡
- バルーン肺動脈形成術
- 半月板損傷
- ヒアルロン酸
- 非確定的検査
- 光干渉断層計
- 光凝固
- 膝関節
- 非ステロイド性抗炎症薬
- 鼻中隔外鼻形成術
- 鼻中隔彎曲症
- ヒトパピローマウイルス
- ヒト免疫不全ウイルス
- 皮膚プリックテスト
- 皮膚レーザー
- 飛蚊症
- 鼻閉
- 皮弁法
- 飛沫予防策
- 肥満
- 鼻涙管閉塞症
- 不育症
- フェンタニル
- 腹横筋膜面ブロック
- 腹腔鏡下肝切除
- 腹腔鏡手術
- 腹腔神経節
- 複合的理学療法
- 複視
- 不整脈
- 舟状頭蓋
- 不明熱
- プリズム眼鏡
- プレコンセプション
- プレコンセプション(妊娠前)ケア外来
- プロテアソーム阻害剤
- 分子標的治療薬
- 平衡機能検査
- 閉塞性動脈硬化症
- ベストウエイト外来
- 変異株
- 変形性膝関節症
- 変視症
- 弁潜血検査
- 扁平上皮がん
- 扁平母斑
- 包括的脳卒中センター
- 膀胱全摘除術
- 放射線療法
- 補助人工心臓
- 母体血胎児染色体検査
- ボツリヌス毒素
- 哺乳障害