医師のダイバーシティ推進室
女性医師支援室は、2022年9月に医師のダイバーシティ推進室に名称が変更になりました。
医師のダイバーシティ推進室長 米田 徳子(産科婦人科)
なぜ女性医師支援が必要なのでしょうか?そもそも、日本の医療は医師の滅私奉公ありきで、医師が昼夜問わず働くことで成り立っています。女性医師が出産後に、出産前と同様に当直や長時間労働をこなすのはきわめて困難です。これは、育児・家事・介護が女性に重くのしかかる日本社会全体の問題でもあります。令和元年、女性活躍推進法が公布されましたが、労働環境を改善することなく、子供を産み、育て、さらに働き続けよ。ということでは、日本の女性が輝き活躍することはできません。
男女平等であるという教育を受け、おそらく出産までは何ら男女関係なく勉学や仕事に勤しんできた優秀で勤勉な女性たちが、出産を契機に仕事を休み、夢であった医師としての研鑽を中断することはとても残念であり、国家にとっても損失であります。
これまで、富山大学附属病院では、市田蕗子前室長のもと、院内保育や病児保育などの環境整備をはじめとし、子育てとキャリアアップの両立を支援してきました。2022年度から初期研修医、学生スタッフを迎え、さらに勤務継続支援・復帰支援の体制を整え、女性医師のみならず職場全体の労働環境の改善を目指します。
最新ニュース
- 2023年9月21日(木)Smart cafe in医学系附属病院 キャリアアップ座談会を開催しました!
今回のSmart cafeは、
①初期研修医スタッフによるワークライフバランスアンケート調査結果
②ふたごの子育て体験談
③特別講演
「病院で役立つコミュニケーション」の三本立てでした9月22日(金)NHK富山のニュースで放映されました。ぜひ、ご覧ください。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20230922/3060014416.html
また、当日の動画のオンデマンド配信を開始いたしました。
聴き逃した方や再度視聴したい方は、下記URLより申し込みください。なお、閲覧期限は2024年2月末日です。
【URL申込】
https://forms.gle/uNxwm5sstn1ymJ7b7 - 今後の開催予定
次回のSmart caféは、2024年2月に開催予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします。 - 富山大学ダイバーシティ推進センターでは、男性育児休業取得者インタビューを掲載しております。
医学系第一弾は産婦人科 准教授 米田 哲先生 ~15年前に育休取得を切り開く!父親たちよ、赤子と一対一のプレッシャーから学ぶべし!~です。
医学系第二弾は麻酔科 大西 健太先生 ~誕生の幸せを感じ、妻に寄り添う大切な時間。これは男性の権利だ~です。
業務内容
実績
今後の開催予定
次回のSmart caféは、2024年2月に開催予定です。詳細が決まりましたら、お知らせします。
「Smart Café in 医学系」のオンデマンド配信について
ダイバーシティ推進センターでは、それぞれの立場で自由に意見交換する機会として“Smart Cafe”を開催しています。令和5年3月14日の「Smart Café in 医学系」では、「出産のベストタイミングはいつ?」をテーマとし、富山大学附属病院に勤務する医師2名、医学生1名からご講演いただき、座談会を実施いたしました。また、小児科医局長の田中朋美先生より、特別講演「ピンチをチャンスに!~小児科学教室における女性医師の働き方に関する取り組み~」をご講演いただきました。
この度、当日の動画を期間限定にてオンデマンド配信いたしますので、当日参加できなかった方や再度視聴したい方は、ご都合に合わせてご覧いただければ幸いです。なお、閲覧期限は10月31日です。
http://www3.u-toyama.ac.jp/danjo/news/2023/05/20230314sc-ond.html
2023年度 第2回キャリアアップ座談会
開催日時 令和5年9月30日(土)9:30~11:00
開催会場 産婦人科医局
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和5年9月21日(木)17:15~18:15
開催会場 富山大学臨床講義室Ⅰ
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和5年3月14日(火)17:15~18:15
開催会場 富山大学臨床講義室Ⅰ
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和4年9月20日(火)17:15~18:15
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Live配信も含め、91名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和4年2月8日(火)18:00~19:00
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Live配信も含め、104名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和3年7月15日(木)18:00~19:00
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学系
≪Smart café in 医学系 附属病院~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和2年11月4日(水)18:00~19:00
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学部
≪Smart café in 医学部~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和2年2月17日(月)18:00~19:00
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師他
Smart café in 医学部
≪Smart café in 医学部~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 令和元年9月30日(月)18:00~19:00
開催会場 富山大学臨床講義室1
受講対象 富山大学医学部の学生、医師(研修医含む)、教職員他
≪先輩医師とキャリアを語る会≫
開催日時 令和元年9月21日(土)16:00~20:00
開催会場 富山電気ビルディング
受講対象 富山大学医学科5年生 4、6年生、臨床研修医
Smart café in 医学部
≪Smart café in 医学部~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 平成30年11月29日(木)18:00~19:10
開催会場 富山大学臨床講義室2
受講対象 富山大学医学部教職員、医学生他
Smart café in 医学部
≪Smart café in 医学部~キャリアアップ座談会~≫
開催日時 平成30年5月31日(木)18:00~19:30
開催会場 富山大学臨床講義室2
受講対象 富山大学医学部の学生、臨床研修医、教職員他
スタッフ
氏 名 | 所 属 科 | 自己紹介 |
---|---|---|
米田 徳子 | 産婦人科 | 産婦人科専門医取得後、大学院時代に長女を出産し、4か月で復帰、同じく産婦人科医の夫が、富山大学附属病院男性医師初の育休を1か月とりました。3年後に長男を出産し、2人とも附属病院保育所スマイルキッズでお世話になりました。家族や職場、周囲の方々の協力を得て、子育てしながらキャリアアップを目指しています。相談しやすく、様々な要望に応えられる医師のダイバーシティ推進室を、皆さまと共に作っていきたいと思っています。 |
坂本 菜摘 | 麻酔科 | 医師になって二年目に一人目を出産し、今では四人の子供の母親です。本当に大変な時期は仕事をかなりセーブしていたため、周囲と差が開くことに不安を感じていました。今となっては、それでもちゃんと前に進めていたと確信しています。こんな私自身の経験が、みなさんのお役に立てれば幸いです。 |
三原 美晴 | 眼科 | 私にとっては、子育てが医師キャリアそのものでした。仕事にかける時間は、子育てによって物理的には減るのですが、子どもがいたからこそ、仕事が出来たとも言えます。もちろん、笑える(一部、笑えない)失敗、数々やらかしました。今後も親であることに変わりありませんが、子育てを終えた者としての観点から、お役に立てると思います! |
高崎 麻美 | 小児科 | キャリアを積んで医師としてのスキルを磨きたい、でも生活基盤である家庭もないがしろにしたくない。そう思いながら手探りで進んできたこれまでの経験を通して、同じように悩む若い先生方の力になれたらと思います。 |
岡澤 成祐 | 第一内科 (呼吸器) |
二児の父親で大学病院の保育園スマイルキッズから富山市の保育園に転園しました。「家事育児は日常業務」と考え、核家族でいかに診療業務や学会活動などのやりくりをするか、常にスケジュール調整におわれています。男女共同参画の一環として男性目線から医師のダイバーシティ推進室に協力できることがあるのではないかと思いスタッフに名を連ねております。よろしくお願いいたします。 |
藤坂 志帆 | 第一内科 | 卒後結婚、出産、専門医取得、大学院卒業後、家族でアメリカに留学しました。ときには困難なこともありましたが、医局や家族の理解と協力により仕事を継続できてきたと思います。様々なライフイベントの中、男女を問わず自己肯定感をもって生き生きと働くことができる環境づくりに少しでも貢献できたらと思います。 |
谷 英理 | 産婦人科 | 後期研修を終え医師7年目に双子を出産し、双子が半年の頃から仕事復帰をしました。子育てに理解のある先生方のおかげで、安心して子育てしながら産婦人科医としてのキャリアを継続できています。仕事と子育てを両立できるか不安がありませんか?ぜひ、医師のダイバーシティ推進室に相談してみてください。きっとあなたに合うキャリアパスが見えてきます。 |
石川 舞衣 | 臨床研修センター | 以前から医師としてのキャリア形成について興味を持ち、自分なりに考えていました。この機会に考えを深められればと思います。 |
松川 憲二 | 臨床研修センター | 4月から研修医となり、自分のキャリアについて色々と考えるようになりました。先輩医師や色々な方々の意見を聞き、今後のキャリアに悩んでいる後輩達のお手伝いができたらと思います。よろしくお願いします。 |
堀尾 美月 | 6年医学科 | まだ医学生ですが、5年生になり、初期研修先や志望科などこの先のキャリアやライフプランについて考えなければいけない時期になりました。先輩医師の方々からキャリアパスについて学びながらこの活動に携わり、同じ悩みを抱えている医学生にも情報提供など力になれたらと思います。 |
滝野 沙紀 | 6年医学科 | 学部4年生で出産し、現在は友人や夫の協力を得て育児しながら実習に参加しています。出産後の生活では先輩からの情報やアドバイスに大変助けられたことから、当活動を通して同じようにライフプランや卒後のキャリアに不安を持つ学生に少しでも力になれたらと思っています。 |
釜田 みのり | 5年医学科 | まだ学生ではありますが、自分自身のこれからのキャリアプランについて考えるようになってきました。活動に参加するなかで先輩方から色々なことを学びたいと思っています。また、同じような悩みを抱える学生に色々な情報を伝えていきたい、と思っています。 |
医師のダイバーシティ推進室へのご相談
E-mail wmnshien@adm.u-toyama.ac.jp