ホーム

診療科・中央診療施設等のご案内

第一内科診療部門 リウマチ・膠原病内科

第一内科診療部門
リウマチ・膠原病内科

診療体制

関節リウマチは炎症と障害の両面をもつ疾患であり、治療を早期に適切に行わないと関節の変形や関節機能の障害を生じてしまいます。そのため、薬物療法、手術療法、リハビリテーションを含めたトータルマネージメントが必要です。当院では、治療ガイドラインに沿った、適切な治療を推進しています。また、それ以外の膠原病疾患に対しても適切な治療を提供し、臓器障害の進行防止や合併症予防に力を注いでいます。呼吸器科と共に、膠原病に合併する間質性肺炎の診断と治療を適切に行っています。とくに生物学的製剤、免疫抑制薬やステロイド薬の使用に際しては呼吸器専門医及び内分泌、糖尿病専門医と連携し、よりきめ細やかな副作用対策を行っています。

主な対象疾患

関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェ-グレン症候群、混合性結合組織病(MCTD)、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、べーチェット病、強直性脊椎炎、サルコイドーシス、IgG4関連疾患、膠原病関連間質性肺炎、血管炎症候群(高安動脈炎、ANCA関連血管炎など)、再発性多発軟骨炎、乾癬性関節炎、SAPHO症候群などを対象疾患として診断、治療しています。また、不明熱や原因不明の関節炎などで、どの診療科にかかればいいか良く解らない場合にも、当科で診断を行い適切な診療科へ紹介します。(なお当科は線維筋痛症の専門医療機関ではありませんので、診断後は専門施設へご紹介させていただきます。)

高度な専門医療

●高度な医療または特徴的な医療

  1. 各種自己抗体の探索
    関節リウマチ、膠原病の診断、治療においては自己抗体の測定がきわめて重要です。しかし保険診療上で測定可能な自己抗体は限定しており、当科では多発性筋炎、皮膚筋炎、強皮症、全身性エリテマトーデス等に関して、幅広く自己抗体を測定し、高度な診療を可能としております。また、これらの抗体を用いての臨床研究、基礎研究も同時に行っています。
  2. 画像検査等による不明熱、不明炎症の診断
    当院へは、他院にて診断困難であった不明熱の患者さんが多く受診されます。そのような症例においても多くの診療科と連携し、確実な診断につなげています。
  3. 各科連携の推進
    多くの膠原病は全身疾患であるために、複数診療科間での連携が重要となります。特に、眼症状、皮膚症状は多くの膠原病に併発することが多く、協力して診察にあたる必要があります。またステロイド剤の副作用管理においても連携が重要です。また膠原病は妊娠可能な年齢の女性(WoCBA:Women of Child bearing age)に多く見られるため、産婦人科を含めた多診療科合同でWoCBAカンファレンスを定期開催し、妊娠、出産を全面的にサポートしております。
  4. 関節エコーへの取り組み
    関節エコーは、関節リウマチの早期診断、経過観察の指標として簡便であり、かつきわめて有効であり、治療前のみならず、寛解導入の評価として積極的に導入しております。また、関節痛は関節リウマチのみならず、種々の膠原病に現れる共通の徴候であるため、当科では、その診断に関節エコーを積極的に取り入れ、原因不明の関節炎、腱炎、腱付着部炎等を評価し、各種疾患の診断の補助として用いております。

専門外来

・リウマチ・膠原病外来

リウマチは関節痛を呈するだけでなく、変形により日常生活動作が障害されることがあり、皮膚、肺、眼などの関節以外の臓器にも障害を来すことがあります。また、この10年間はリウマチの治療薬が飛躍的に向上し、生物学的製剤やJAK(ジャック)阻害剤などの新しい機序による薬剤が登場してきております。このような薬剤は非常に効果がある一方で、高額であったり、副作用としての感染症を起こしたりするので注意が必要であり、患者さんの希望も聞きながら治療を行っていきます。
また、関節リウマチ以外の膠原病を対象とした新しい治療法も次々と認可されてきています。TNF阻害療法、IL-6受容体抗体療法、抗CD20抗体療法、免疫グロブリン大量療法など、難治性の患者さんに適切な治療を提供し、臓器障害の進行防止に力を注いでいます。

担当医 篠田晃一郎、朴木博幸、岡田幾磨、山口智史、木戸敏喜、浅野諒子、川高正聖、山崎美帆、杉下尚徳、小檜山葵
診療日 篠田(木)、朴木(水)、山口(金)、木戸(木)、浅野(月)、山崎(水)、川高(木)、杉下(火)、岡田(月)
受診方法 地域連携予約、紹介状持参が原則です(初診:月・木)。

主な検査・設備など

関節エコーを用いて、関節の炎症具合の評価を行い、適切な治療につなげています。矢印のように赤く見えるところが、炎症を起こしている関節の中にある滑膜です。当科では詳細な関節炎の評価にとどまらず、高度な関節炎が残存する患者さんに対しては、エコーガイド下ステロイド関節腔内注射を行うことにより治療効果を高めております。

リウマチ・膠原病内科

診療科紹介

リウマチ・膠原病内科が扱う疾患の多くは、全身性疾患です。そのため、一つの臓器に偏ること無く全般的に疾患と向き合う事が大切です。また、ステロイドや免疫抑制剤などを用いる治療を行うことが多く、その副作用や感染症の管理についても注意深く診てゆきます。

診療科長  戸邉一之

スタッフ紹介

氏名 職位 専門領域 資格など
戸邉 一之 診療科長
教授
糖尿病及び肥満症
メタボリックシンドローム
内分泌疾患
日本糖尿病学会 評議員理事
日本肥満学会 評議員・理事
日本老年医学会 代議員
日本内分泌学会 代議員・評議員・北陸支部支部長
日本病態栄養学会 評議員・理事
日本内科学会 指導医評議員
篠田 晃一郎 診療副科長
診療教授
関節リウマチ
膠原病
自己炎症性疾患
骨粗鬆症
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医
日本リウマチ学会 専門医・指導医・評議員・登録ソノグラファー
朴木 博幸 診療講師 関節リウマチ
膠原病
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医
日本リウマチ学会 専門医・指導医
山口 智史 病院特別助教 関節リウマチ
膠原病
日本内科学会 認定内科医
日本リウマチ学会 専門医・指導医・登録ソノグラファー
木戸 敏喜 診療助手 関節リウマチ
膠原病
日本内科学会 認定内科医
日本リウマチ学会 専門医・指導医
日本内科学会 認定内科医・研修指導医
浅野 諒子 医員 関節リウマチ
膠原病
日本内科学会 認定内科医
日本リウマチ学会 専門医・指導医
川高 正聖 病院特別助教 関節リウマチ
膠原病
自己炎症性疾患
日本内科学会 認定内科医
日本リウマチ学会 専門医
山崎 美帆 医員 関節リウマチ
膠原病
杉下 尚徳 医員 関節リウマチ
膠原病
日本内科学会 認定医
日本リウマチ学会 専門医
小檜山 葵 医員 関節リウマチ
膠原病
岡田 幾磨 医員 関節リウマチ
膠原病

外来担当表

曜日 月曜日(初診) 火曜日 水曜日 木曜日(初診) 金曜日
リウマチ・膠原病内科
(初診外来は月、木)
浅野
岡田(午後)
小檜山(初診)
杉下
山崎(関節エコー)
朴木(博)
山崎
篠田
木戸
川高
小檜山
岡田(初診)
山口(関節エコー)
山口

第一内科診療部門 リウマチ・膠原病内科