神経精神科

診療体制

精神科疾患全般を広く対象としています。統合失調症の治療では、社会機能の改善をめざした先進的な薬物療法を行うとともに、患者さんやご家族に対する心理教育を積極的に行い、認知行動療法、社会生活技能訓練(SST)なども取り入れています。治療抵抗性患者さんに対するクロザピン治療も行っています。こころのリスク外来(専門外来)では、富山県心の健康センターと連携し、統合失調症などの前駆状態が疑われる症例の精査と心理社会的治療・薬物療法などを行っています。リエゾン外来(専門外来)では、他科に入院中の患者さんの精神医学的問題に細やかに対応を行っています。そのほか、各種の専門外来で専門的・特徴的な医療を行っています。
統合失調症およびその前駆症状が疑われる患者さんの諸検査や認知症が疑われる方の詳しい検査が可能です。医師間およびコメディカルとのチ-ム医療を重視し、また、関連病院医師との連携を緊密に保つようにしています。

主な対象疾患

  • 統合失調症
  • 気分障害(うつ病、双極性障害など)
  • 神経症性障害(パニック障害、強迫神経症など)
  • 認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症など)

高度な専門医療

当診療科では、精神医学における重要疾患のひとつである統合失調症の病態解明、早期診断・早期治療法の開発に取り組んでいます。統合失調症とその前駆状態について、脳画像検査、神経生理学的検査、認知機能検査、臨床心理学的検査などを行い、多面的・客観的に評価し、診断や治療に役立てるとともに、社会機能の改善をめざした先進的な薬物療法を行っています。

最新の脳画像解析により、脳の構造や機能の変化を評価しています

【最新の脳画像解析により、脳の構造や機能の変化を評価しています】

専門外来

・こころのリスク外来

統合失調症などの精神疾患を発症するリスクが高いと考えられる「こころのリスク状態」にある若者やその家族に対して専門家による相談・診断・治療の機会を提供することを主な目的としています。この外来は富山県心の健康センターとの連携事業である「こころのリスク相談事業」の一環であり、「こころのリスク状態」についての詳しい説明や「こころのリスク相談事業」の利用方法につきましてはホームページをご覧ください。

担当医 高橋 努、樋口悠子、高柳みずほ
診療日 高橋(木・PM)、樋口(水・PM)、高柳(金・AM)
受診方法 富山県心の健康センター(こころのリスク相談事業)またはかかりつけ医とご相談の上、当科外来に予約してもらって下さい(地域連携枠予約)。初診医が診察後に必要に応じこころのリスク外来に再診予約を入れます。

・ものわすれ外来

アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症などの認知症疾患を対象に検査・治療を行っています。特に認知症初期が疑われる場合や鑑別診断が必要な場合には、詳しい検査(頭部MRI、脳血流SPECT、血液検査、認知機能検査など)を行います。かかりつけ医のご紹介で診断のための検査や治療導入を行い、その後はかかりつけ医で治療を継続いただくことを基本としています(逆紹介)。諸検査後に介護保険の主治医意見書を作成することもできます。

担当医 齊藤隆晴
診療日 齊藤(水・PM)
受診方法 かかりつけ医とご相談の上、当科外来に予約してもらって下さい(地域連携枠予約)。初診医が診察後に必要に応じものわすれ外来に再診予約を入れます。

・リエゾン外来

せん妄への対処や緩和ケアなど、他科に入院中の患者さんの精神医学的問題に対応します。また精神疾患を抱える患者さんが身体疾患のために入院した際に、身体科主治医と連携して精神科的対応を行っています。

担当医 樋口悠子、松下有希子
診療日 樋口(金・PM)、松下(水・AM)
受診方法 入院している診療科の主治医からの院内依頼により、月曜日から金曜日の午前中に初診してください。初診医が診察後に必要に応じリエゾン外来に再診予約を入れます。

・精神科リエゾンチーム

身体疾患を治療している入院患者さんの心理的問題について、多職種(医師、看護師、精神保健福祉士など)で対応します。不眠やうつ、せん妄などが頻度の多い相談内容です。医師以外の職種も回診に参加しており、多職種で構成するチーム医療の利点を生かした支援を行っています。

担当医 坂本和巳、上野摩耶
診療日 坂本、上野(木・PM)
受診方法 入院している診療科の主治医からの院内依頼により、月曜日から金曜日の午前中に初診してください。多職種での介入が望ましいと判断した場合に、初診医がリエゾンチームに再診予約を入れます。

・睡眠外来

不眠症、過眠症、睡眠時呼吸障害、むずむず脚症候群などの睡眠障害について専門的な検査(一泊の検査入院を含む)や治療を行います。

担当医 竹内 正志
診療日 竹内(木・AM)
受診方法 かかりつけ医とご相談の上、当科外来に予約してもらって下さい(地域連携枠予約)。

・ジェンダー外来

性同一性障害(性別不合)の診断および精神的支援を行います。

担当医 古市 厚志
診療日 古市(木・PM)
受診方法 かかりつけ医とご相談の上、当科外来に予約してもらって下さい(地域連携枠予約)。

主な検査・設備など

  • MRIやSPECTなどの脳画像解析や統計画像解析
  • デジタル脳波計による事象関連電位検査
  • パルス波治療器による修正型電気けいれん療法
  • 終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)・睡眠潜時反復検査(MSLT)・覚醒維持検査(MWT)

診療実績

1)外来受診者動向(2023年1月〜12月)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
初診 35 44 57 63 42 69 52 68 56 67 43 39 635
再診 1,328 1,311

1,617

1,406 1,391 1,415 1,443 1,495 1,414 1,517 1,504 1,448 17,289

2)入退院動向(2023年1月〜12月)

  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計
入院 14 18 22 20 19 24 26 19 18 21 18 16 235
退院 6 27 26 15 20 24 21 23 15 26 16 25 244

診療科紹介

当科では精神科疾患全般を広く対象としていますが、特に統合失調症の病態解明、早期診断・早期治療法の開発は重要な課題です。統合失調症とその前駆状態については様々な検査による多角的・客観的な評価を診断や治療効果判定に役立てていますので、当てはまる症例については積極的にご相談下さい。また患者数が非常に増えている認知症やうつ病などに対して、地域医療機関との一層の連携・協力を深めて参りたいと思います

診療科長  高橋 努

スタッフ紹介

氏名 職位 専門領域 資格など
高橋 努 診療科長
診療教授
精神科全般
統合失調症
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本精神神経学会 認知症診療医
日本生物学的精神医学会 理事
日本統合失調症学会 評議員
日本精神保健・予防学会 評議員
精神保健指定医
樋口 悠子 診療准教授 精神科全般
統合失調症
リエゾン

日本精神神経学会 専門医・指導医
日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医・指導医

日本臨床神経生理学会 専門医(脳波分野)
精神保健指定医

古市 厚志 診療指導医 精神科全般
GID
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本総合病院精神医学会 一般病院連携精神医学専門医・指導医
精神保健指定医
高柳 みずほ 診療指導医 精神科全般
統合失調症
児童青年期
日本精神神経学会 専門医・指導医
日本児童青年精神学会 認定医
子どものこころ専門医機構 専門医・指導医
日本医師会認定産業医
精神保健指定医
竹内 正志 診療指導医 精神科全般
睡眠障害

日本精神神経学会 専門医・指導医
日本睡眠学会 睡眠医療認定医
日本医師会 認定産業医
精神保健指定医

認知症サポート医

山口 幸志 医員 精神科全般  
松下 有希子 診療助手 精神科全般 日本精神神経学会 専門医・指導医
日本精神神経学会 認知症診療医
精神保健指定医
笹林 大樹 診療准教授 精神科全般
認知症

日本精神神経学会 専門医・指導医
日本精神神経学会 認知症診療医

日本生物学的精神医学会 評議員
日本統合失調症学会 評議員
精神保健指定医

坂本 和巳 診療助手 精神科全般
緩和ケア
日本精神神経学会 専門医・指導医
精神保健指定医
齊藤 隆晴 診療助手 精神科全般 精神保健指定医
上野 摩耶 医員 精神科全般
リエゾン

日本専門医機構 精神科専門医

精神保健指定医

小林 春子 助教 精神科全般  
石黒 幹也 医員 精神科全般 認知症サポート医
兒玉 竜太朗 医員 精神科全般  
結城 竜起 医員 精神科全般
金子 直史 医員 精神科全般
鳥越 美沙子 医員 精神科全般  
水橋 茉里絵 医員 精神科全般  

外来担当表

曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
初診 高橋、兒玉 樋口、結城 齊藤、上野 坂本、小林 松下、石黒
再診 小林、結城 山口、松下 石黒、兒玉 齊藤、金子 坂本、上野
専門外来(AM)   (リエゾン)
松下
(睡眠)
竹内
(こころのリスク)
高柳
専門外来 (PM)   (こころのリスク)
樋口
(ものわすれ)
齊藤
(こころのリスク)
高橋
(リエゾンチーム)
坂本、上野
(ジェンダー)
古市
(リエゾン)
樋口

神経精神科