糖尿病センター
診療体制・業務内容
糖尿病センターは富山大学附属病院の一つの部門として、糖尿病およびその合併症を包括的に診療し、並行して糖尿病発症前のメタボリック症候群の段階から統合的に生活療養指導を行う目的で設立され、2019年4月より始動しました。目標は、我が国に1000万人いる糖尿病患者に対する「1000万通りの個別化医療」です。
糖尿病は2型糖尿病だけでなく、1型糖尿病,内分泌疾患や肝疾患、膵疾患による糖尿病、遺伝子異常による糖尿病、妊娠糖尿病など多様な糖尿病があります。また小児から高齢者まで幅広い世代に亘り生じ、併せて起こる合併症や、併発症としてのサルコぺニア・フレイル、認知症や悪性疾患なども加わり実に多彩な病態を取ります。一人一人に合わせたきめ細かい治療方針、指導、まさに「1000万通りの個別医療」が必要となります。そのため大学病院のような多くの専門医や専門職が連携して一人の患者さんに対処できる体制は理想であります。
糖尿病診療は近年の進歩が著しく、新しい経口治療薬やインスリンが開発されたり皮下のブドウ糖値をモニターする機器や1型糖尿病に対してインスリン持続注入のポンプが開発されています。富山大学附属病院・糖尿病センターは糖尿病学会との連携の強固な施設として県内の啓発活動の中心として機能しております。また元々学生や研修医を指導することを使命とする大学病院であり、正しい知識や技術の提供が可能となります。
糖尿病患者さんは近年爆発的に増加しており、富山県内にも10万人前後の糖尿病症例がおられると推定されております。富山大学附属病院・糖尿病センターは県内の多数の診療所や病院と連携を取りつつ、紹介頂いた患者さんを中心に病態を明らかにしてその方に応じた適切な治療や療養指導を導入し、元の診療所さんに戻った後も定期的に評価を行う体制を通して、富山県の糖尿病診療の進歩に貢献したいと考えております。
当センターでは病院のみならず、医院、開業医の先生方からの診療依頼も可能となっています。治療方針が確立していると思われる症例でも、専門家の目を通して問題が無いかを検討する意味はあると思われます。御紹介をお待ちしております。
特徴・特色
糖尿病センターは1)精密血糖評価介入外来(CGM、リブレ外来)、2)先進1型糖尿病外来、3)高度肥満症治療外来、4)特定保健指導・重症化予防指導外来の4つの部門により構成されています。
各部門のスタッフが集まり糖尿病センターカンファレンスを定期的に行い、一人ひとりの患者さん応じた最適な治療法を検討しています。
精密血糖評価介入外来
糖尿病の治療目標は合併症の出現と進行を予防し、糖尿病をもたない人と同じ健康寿命と質の高い生活を送れるようにすることです。この目標実現には高血糖と低血糖を避けて血糖変動幅を適正な範囲に安定させることが大切です。外来でした採血や1日数回の血糖自己測定では血糖変動の一点しかわかりません。血糖の変動をみることができる持続皮下グルコース測定の機械があります。当院ではその器械に対する患者様の適応を確認し、検査によりHbA1cや血糖自己測定ではわからなかった高血糖、低血糖、グルコース変動幅などを解析します。さらに当院では、結果報告日にはCDEの資格を持った栄養士が栄養指導をします。患者さん自身も自分自身のグルコース変動を視覚的に知ることで、食事、運動、薬物療法の効果や影響を理解し、患者さん自身の行動変容と納得できる治療を目指す外来です。
先進1型糖尿病外来
1型糖尿病治療の主体はインスリン治療ですが、インスリン投与法は近年進歩しています。インスリンを個人のライフスタイルや血糖変動に併せて持続注入するインスリンポンプ療法も進化しており、当院でも基礎インスリン注入を自動調整する機能(ハイブリッドクローズドループシステム)を備えた最新機種を用いた治療を提供しています。また、インスリン治療に加え、個々の患者さんの病状に合わせて補助的な薬剤の使用も検討します。当外来では、通常診療を超えた先進的な医療も提供します。例えば、カーボカウント療法を支援するための食事画像AIを搭載したスマートフォンアプリを開発し、臨床試験を実施しています。また、自己のインスリン分泌が極度に低下し、重度の高血糖や低血糖を来す患者さんについては、膵臓のインスリン分泌細胞を移植する「膵島移植」の適応があるかどうかも判断し、連携する国内の移植実施施設をご紹介することも可能です。
高度肥満症治療外来(ベストウエイト外来)
肥満症は単に太っている状態にとどまりません。肥満が原因となって、糖尿病、脂質異常症、高血圧症、高尿酸血症、冠動脈疾患、脳梗塞、月経不順、睡眠時無呼吸症候群、関節障害や腎臓病などを引きおこす可能性がある怖い病気です。しかし適正に体重を減らすことで、これらの合併症が改善することを我々は幾度となく経験してきました。肥満症治療は、摂取エネルギーをバランスよく制限し、消費エネルギーを上げることが基本ですが、単純なようにみえてなかなか上手くいくものではありません。肥満症外来は、患者さんが希望され、自分の意思で治療に取り組もうとするところからスタートします。まずは今までの食事内容や生活、運動習慣を我々と見直します。当院では、内科、外科、精神科、麻酔科、理学療法科、看護師、栄養管理室がチームとなって、皆さんをサポートしていきます。また2014年から肥満外科治療としてスリーブ状胃切除術が保険適応となっております。内科治療を受けても減量の難しい、手術の適応を満たす患者様には高度肥満症の方には当院でも選択肢の一つとなります(内科治療をしながらしっかりと適応を確認していきます)。チームとも連携をとりながら、皆さんをより良い状態に導いていけるように努めて参ります。
*ベストウエイト外来(肥満症外来)とは、日本肥満学会のガイドラインに基づきBMIで規定される肥満から、肥満に起因ないし関連する健康障害を合併し医学的に減量を必要とする肥満症を選び出し、医学的に適切な治療・管理を行う外来です。
ご理解いただきたいこと
① 肥満症の診断を正確に行うために各種の検査を受けていただくこと
・採血・採尿・体脂肪計・CT・心電図・レントゲン・睡眠時無呼吸検査など
② 原則、月に1回受診し、栄養指導、採血、運動療法の確認、行動療法の確認(ウエイトコントロールファイルの記入)を行うこと。すぐに痩せるわけではありませんが、確実に減量します。
③ この外来は、単なる肥満でなく、肥満症を治療する外来であることを理解すること。
④ 自ら自分の体にとって減量が大切であることを理解し、減量に励むこと。
特定保健指導・重症化予防指導外来
最近富山県民はBMIはそれほど高くはなく、また一般的に健康食と考えられる魚の摂取量が日本一であるのにも関わらずメタボリック症候群の有病率が全国的に上位となっております。これが“とやまパラドックス”であり、富山大学附属病院・糖尿病センターが提唱しております。この“とやまパラドックス”こそが、富山県が現在抱える最大の健康問題であり、本県が健康長寿日本一になるためには乗り越えなければならない課題と考えられております。
メタボリック症候群の治療に際しては生活療養指導が基本となりますが、そのための技術を有する糖尿病療養指導士(CDEJ)やとやま糖尿病療養指導士(LCDE)が大学病院に集中しておりました。そのような貴重なリソースが特定保健指導や糖尿病および糖尿病腎症の重症化予防指導に活かされていないとの富山県医師会の先生方の御意見はかねてよりありました。それに応じる形で、富山大学附属病院・糖尿病センターは市町村国保や企業の健康保険組合との契約を行い、指導を行います。
設備など
インスリンポンプ(Minimed®-780G):インスリンを24時間持続的に注入する持続皮下インスリン注入療法(CSII)に用いる機器で、注入速度をライフスタイルなどに合わせて時間ごとに細かく設定することができ、食事の際のインスリン注入もボタン操作で行うことが出来ます。皮下センサーで測定されたグルコース値がインスリンポンプのモニター画面に表示されますので、その値や変動をリアルタイムで確認しながら、注入インスリン量を微調整することができます。また、基礎インスリン注入を自動調整する機能(ハイブリッドクローズドループシステム)を搭載しています。
診療スタッフ
職名 | 氏名 | 担当分野 | 資格 |
---|---|---|---|
診療教授 | 中條 大輔 | 糖尿病、特に1型糖尿病 | 日本内科学会 認定内科医・専門医・指導医 日本糖尿病学会 専門医・研修指導医 日本移植学会 移植認定医 日本糖尿病協会 療養指導医 日本医師会 認定産業医 日本内分泌学会 専門医 |
診療准教授 | 石木 学 (保健管理センター) |
糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・評議員 |
医員 | 朴木 久恵 | 糖尿病、内分泌、肥満症、妊娠糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・指導医・評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医 日本肥満学会 専門医 |
診療准教授 | 藤坂 志帆 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・指導医・評議員 日本肥満学会 評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医・評議員 |
診療講師 | 瀧川 章子 | 糖尿病、内分泌、肥満症、妊娠糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・指導医 日本内分泌学会 専門医・指導医 |
特命講師 | 岡部 圭介 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内科学会 専門医 |
助教 | 角 朝信 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 |
病院特別助教 | 渡邊 善之 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 日本内科学会 認定内科医 |
病院特別助教 | 西村 歩 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 日本内科学会 認定内科医 |
医員 | 大角 誠一郎 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 |
医員 | 稲川 慎哉 | 糖尿病、内分泌 |
日本内科学会 専門医 日本糖尿病学会 専門医 |
教授 | 笹岡 利安 (病態制御薬理学) |
内分泌、糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・研修指導医・評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医・評議員 |
講師 | 和田 努 (病態制御薬理学) |
内分泌、糖尿病 | 日本内科学会 専門医 |
医員 | 横山 茉貴 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医 |
看護師(長) | 大井 圭子 | 糖尿病療養指導 | 日本糖尿病療養指導士 |
看護師 | 鍋山 昭子 | 糖尿病療養指導 | 日本糖尿病療養指導士 |
看護師 | 坂野 陽子 | 糖尿病療養指導 | 日本糖尿病療養指導士 |
外来担当表
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 | 朴木(久) 藤坂 和田 横山 渡邊(初診) 稲川(初診) |
石木 |
中條 稲川 |
岡部 西村 角(初診) 渡邊 笹岡 朴木(久) 大角 |
角 |
※地域連携予約、紹介状持参が原則です。