第二外科診療部門
小児外科
診療体制
小児科、周産母子センター、第一外科小児循環器などと連携して、小児外科診療を行っています。また当院は金沢医科大学小児外科学講座の教育関連施設として、密に連携をとりながら、診療、手術を行っています。
主な対象疾患
- 小児外科一般
鼠径ヘルニア(脱腸)、陰嚢水腫、停留睾丸、臍ヘルニア、腸重積症、腸閉塞、虫垂炎、胃食道逆流症、肥厚性幽門狭窄症、人工肛門、胃瘻造設など
胆道閉鎖症、先天性胆道拡張症、胆石症、膵胆管合流異常症など - 小児腫瘍外科
小児がん、神経芽細胞腫、後腹膜腫瘍、腎芽腫(ウイルムス腫瘍)、肝芽腫、横紋筋肉腫、奇形腫、卵巣嚢腫、悪性リンパ腫など - 新生児外科
低出生体重児手術、新生児消化管穿孔や、食道閉鎖症、腸閉鎖症、横隔膜ヘルニア、腹壁破裂、臍帯ヘルニア、直腸肛門奇形(鎖肛)、ヒルシュスプルング病など
高度な専門医療
小児外科部門では、新生児外科、小児腫瘍外科を中心に幅広い診察を行っています。
《新生児外科》
- 周産母子センターと連携して、新生児手術を担っています。出生体重1000g未満の超低出生体重児の手術を行うこともあります。
《小児腫瘍外科》
- 小児がん症例に対する外科治療も担っています。抗癌剤治療に必要な中心静脈カテーテルの挿入から、腫瘍生検、腫瘍摘出術など多岐にわたり行っています。
《小児内視鏡外科》
- 当科では小児に対する腹腔鏡下手術も積極的に取り組んでいます。腹腔鏡下手術については、症例によっては新生児に対しても行っています。
《日帰り手術》
- 小児の鼠経ヘルニア、精索水腫、停留精巣に対する手術をおもに金曜日午後から行っています。金曜日の午後に手術を受けた場合、手術を受けたお子さんを土日の間、ご自宅で様子を診ていただいて、元気そうなら月曜日からの幼稚園・保育園・小学校への通学も可能です。
写真:単孔式腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術後の写真 (臍に1cmほどの創部を認めますが、比較的整容性が保たれています)
専門外来
・小児外科外来
担当医 | 吉岡 伊作、平野 勝久 |
---|---|
診療日 | 吉岡(水)、平野(水)、平野(第2、第4金) |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・小児ストーマ外来
担当医 | 吉井、平野 |
---|---|
診療日 | 適宜(月、水)、石黒、吉井WOC看護師 |
受診方法 | 各診療科から外科予約、地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
主な検査・設備など
- 小児用の上部・下部消化管内視鏡。
- 胃食道逆流症に対する24時間pHモニターや食道アカラシア、ヒルシュスプルング病の診断に内圧測定モニター。
- 直腸肛門奇形に対する根治術において、正確に肛門挙筋の走行を把握するための筋肉刺激装置。
- 腹腔鏡手術における超音波凝固切開装置やベッセルシーリングシステムなどのエネルギーデバイス。
診療実績
第二外科・小児外科は日本小児外科学会専門医制度による認定施設に準ずる症例数、診療実績があります。
診療科紹介
附属病院第二外科小児外科診療部門について、小児科、周産母子センター、第一外科小児循環器部門と連携し、十分な診療研修教育体制を整え、標準的な小児総合外科を目指しています。
小児外科一般では鼠径ヘルニアの日帰り手術を含む短期滞在手術や腹腔鏡手術、内視鏡治療など時流に合った手術適用を積極的に進めており、胆道閉鎖症、小児がん症例など小児期の重要外科疾患については、職種間連携した小児集学的治療を行っています。新生児外科は周産母子センターの外科部門として、母体搬送例や低出生体重児などのハイリスク新生児の外科手術管理を行っています。
医育機関として小児外科専門医、指導医育成を第1の目標とし、富山県の小児外科診療の充実に向けて、大学病院がリーダーシップをとっています。
診療科長 吉岡 伊作
スタッフ紹介
氏名 | 職位 | 専門領域 | 資格など |
---|---|---|---|
吉岡 伊作 | 診療科長 特命講師 |
小児外科一般 肝胆膵外科 |
日本外科学会 専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・指導医 日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医 日本胆道学会 指導医 |
平野 勝久 | 診療副科長 助教 |
小児外科一般 新生児外科 小児腫瘍外科 消化器外科一般 |
日本外科学会 専門医 日本小児外科学会 評議員 日本消化器外科学会 専門医・指導医 日本肝胆膵外科学会 高度技能専門医 日本内視鏡外科学会 技術認定医 日本消化器病学会 専門医 |
外来担当表
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 | 吉岡(再診のみ) 平野 |
平野(第2,第4) |