痛みセンター
業務内容
慢性の痛みや難治性の痛みを有する症例に対して、麻酔科・整形外科・神経精神科・和漢診療科の医師のみならず、理学療法士や臨床心理士、看護師がそれぞれの専門性を生かし、1つのチームとして連携しながら外来診療を行っています。
診療体制
診療日 | 火・木 午前 ※完全予約制 |
---|---|
予約方法 | 紹介元医療機関を介して医療福祉サポートセンターへご予約下さい。 地域連携予約受付 専用電話番号 076-434-7804 FAX番号 076-434-5104 |
特徴・特色
Multidisciplinary approach (痛みに対して多くの視点からアプローチ) ができる機関であり、麻酔科・整形外科・神経精神科・和漢診療科医師や理学療法士、臨床心理士、看護師による集学的アプローチに取り組んでいます。それにより、痛みを器質的要因だけでなく、痛みの増強や複雑化に関わってくる心理・社会的要因にも目を向けて、一人一人の患者様の病態および治療について時間をかけて議論を行い、それぞれの患者様にあった医療を提供します。
診療内容・設備など
【検査】
- 画像検査(XP、fMRI、RI検査(SPECT)、PET など)
- 機能検査(神経機能検査、筋電図検査 など)
- 身体検査(下肢筋萎縮検査、サーモグラフィ など)
- 心理・精神的検査(HADS、MMPI、Psychiatris など)
- 睡眠検査(アテネ不眠尺度、脳波 など)
- 痛み度測定(ペインビジョン など)
- 骨密度検査
【治療】
- 薬物療法・漢方療法
- パルス高周波法や高周波熱凝固法を用いた三叉神経ブロック・神経根ブロック、星状神経節ブロック、トリガーポイント注射,硬膜外神経ブロックなどを含む各種神経ブロック
- 椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)
- 運動生活指導
- 運動療法・リハビリテーション・作業療法
- 認知行動療法・マインドフルネス
- 手術(Balloon Kyphoplasty、除圧術、固定術など)
- 硬膜外腔癒着剥離術(Raczカテーテル)
- 脊髄刺激療法(SCS)
【カンファレンス】
整形外科カンファレスルームにて毎月1回開催
スタッフ
職位 | 氏名 | 担当分野 |
---|---|---|
センター長 | 川口 善治 | 整形外科教授 |
副センター長 | 高澤 知規 | 麻酔科教授 |
医師 | 清水 美彩子 | 麻酔科・ペインクリニック |
医師 | 吉田 雅 | 麻酔科・ペインクリニック |
医師 | 杉本 理 | 麻酔科・ペインクリニック |
医師 | 貝沼 茂三郎 | 和漢診療科教授 |
医師 | 齊藤 隆晴 | 神経精神科 |
医師 | 北 啓一朗 | 総合診療科准教授 |
医師 | 田中 朋美 | 小児科 |
医師 | 島 友子 | 産科婦人科 |
理学療法士 | 新出 敏治 | リハビリテーション科 |
理学療法士 | 中田 健太 | リハビリテーション科 |
鍼灸師 | 高岡 裕 | 医療情報・経営戦略部教授 (局所鎮痛機能担当) |
鍼灸師 | 染谷 芳明 | データ科学・AI研究推進センター特命助教 (脳鎮痛機能担当) |
臨床心理士・公認心理師 | 水上 祐子 | 痛みセンター |
看護師 | 齋藤 律子 | 麻酔科外来・痛みセンター |
痛みコーディネーター(看護師) | 川部 弥生 | 痛みセンター |