脳神経内科(神経内科)
診療体制
脳神経内科は、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経、筋肉を障害する様々な病気を診療します。
よくみられる症状として、力が入らない、歩きにくい、ふらつく、しゃべりにくい、頭痛、手足のふるえ、しびれ、痙攣、意識障害、物忘れ、物が二重に見えるなど多彩です。このような症状を来す原因となる病気を診断し、治療するところが脳神経内科です。よく知られた病名として脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症、ギランバレー症候群、重症筋無力症、てんかん、片頭痛などがあります(図)。
主な対象疾患
脳血管障害(脳卒中)(脳梗塞、一過性脳虚血発作など)
パーキンソン病、パーキンソン症候群(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核症候群など)
多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMOSD)
慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)
ギランバレー症候群、フィッシャー症候群
重症筋無力症
認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症、神経疾患に伴う認知症など)
脊髄小脳変性症
多系統萎縮症
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
ハンチントン病
頭痛(片頭痛、群発性頭痛、緊張型頭痛など)
てんかん
正常圧水頭症
髄膜炎、脳炎
多発筋炎
筋ジストロフィー
ミトコンドリア病
プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病)
周期性四肢麻痺 など
高度な専門医療
●多発性硬化症(MS)・視神経脊髄炎(NMOSD)の診断と最適な治療
比較的若年成人に多い疾患であるMS・NMOSDは脳、脊髄や視神経に多発性に病巣ができて、病巣部位によって手足の脱力、しびれ、歩行障害、視力障害、排尿障害、認知機能障害など様々な症状を呈します。再発を繰り返しながら障害が進むことが多く、早期に診断し、予防的治療を開始することが重要です。最近予防的治療薬の選択肢が増え、早期の的確な診断と加療に努めています。
●慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(CIDP)の診断と最適な治療
慢性進行性に手足のしびれ、脱力を呈するCIDPは比較的頻度が少なく、診断治療が難しい場合も多い疾患です。難病ではありますが最近は大量グロブリン療法、血漿交換療法、ステロイドなど免疫抑制療法により改善や進行の抑制を期待できる場合も多くなってきていますので、当科では的確な診断と適切な治療で最善の効果を上げるべく取り組んでいます。
●パーキンソン病の診断と治療の選択
パーキンソン病は神経変性疾患の中で最も患者数が多く、運動症状(安静時振戦、固縮、無動、姿勢反射障害)や非運動症状(自律神経症状、睡眠障害、嗅覚低下など)が出現します。根治療法はありませんが様々な薬剤(抗パーキンソン薬)を用いて症状を軽減させることができます。
一方、他の大脳変性疾患でも似た症状を呈することがあるため、パーキンソン病との鑑別が必要になります。当科では、初期パーキンソン病の診断や他疾患との鑑別を行っているだけでなく、進行した際の薬剤調節も行っており、脳深部刺激療法(DBS)とレボドパ持続経腸療法(LCIG)も対応しています。
●脳梗塞に対する血栓溶解療法などの急性期治療
当科では包括的脳卒中センターと連携して脳卒中の診療を行っています。当科では脳梗塞を発症された方で、発症4.5時間以内で、治療指針の基準に合う場合は、患者さんやご家族の同意の上で、遺伝子組み換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)を用いた経静脈的血栓溶解療法を行っています。この治療法は、脳血管を閉塞している血栓を溶かすもので、脳梗塞の根治的療法です。 当科には、この治療法に習熟した日本脳卒中学会専門医が3名おり、この治療を行い劇的に症状が改善した方々を経験しています。片側の手足の脱力やしびれ、あるいは言葉が話せないなどの症状が急に生じた場合は、脳梗塞の可能性があり、すぐに救急車で受診してください。経静脈的血栓溶解療法によって、これらの神経症状が速やかに良くなる可能性があります。
●重症筋無力症(MG)の最適な治療選択
MGは筋力の入りにくさを自覚する病気で、この症状の程度は1日の中でも変化します。医療の進歩によってこの病気を正確に診断、評価することが可能になりました。それは治療でも同様ですが、中には治療がなかなかうまくフィットしない患者さんがおられます。近年いくつかの生物学的製剤による分子標的治療が登場しましたので、患者さんそれぞれに適切な治療選択をします。
●自律神経障害の評価と治療
自己免疫性自律神経節障害(AAG)、体位性起立性頻脈症候群(POTS)などの自律神経疾患はなかなか診断に辿り着かず、患者さんが大変な思いをされることがあります。立ちくらみや起立すると動悸がする、便秘がひどい、汗をかきにくい、などの症状がある場合には自律神経系の働きが不調な場合があります。まずは正確に評価し、合った治療を導入します。
専門外来
・多発性硬化症外来
担当医 | 中辻 |
---|---|
診療日 | 毎週月曜・木曜、午前 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・多発ニューロパチー(CIDP)外来
担当医 | 林 |
---|---|
診療日 | 毎週火曜、午前 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・パーキンソン病/自律神経障害/重症筋無力症外来
担当医 | 中根俊成 |
---|---|
診療日 | 毎週水曜午前、火曜午後 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
主な検査・設備など
- CTやMRI/MRAなどの画像検査
当院には高精度のMRI装置があり、脳梗塞、神経変性疾患、脳腫瘍などの頭蓋内病変や血管病変の検出に有用です。
- アイソトープを用いた脳血流SPECT検査、MIBG心筋シンチ、脳ドパミントランスポーター検査
両検査を組み合わせることによりパーキンソン病や進行性核上性麻痺などのパーキンソン症候群の診断精度を高めることができます。
- 脳波、筋電図などの電気生理学的検査
- 髄液検査
- 筋肉の生検
診療実績
当科は富山県内のみならず岐阜県、石川県、新潟県の近隣県からも患者さんが受診され、多くの患者さんの診療にあたっています。
2022年度の外来患者さんは延べ9,139人が受診されております。
2022年度の入院患者さんは1日あたり平均16.1人で、延べ5,879人の患者さんの診療にあたっています。
他院からの紹介患者さんが多く、診断や治療が難しい症例にも医局員の総力をあげて対応しております。
診療科紹介
多彩な神経内科疾患全般にわたる診療を行っています。以前は治療法が無かった神経難病にも年々新しい治療法が生まれており、我々診療スタッフは医学の進歩を早く患者さんに還元できるよう日々研鑽しています。富大神経内科には県内全域および近隣県から診断や治療に難渋する患者さんが紹介受診されています。的確な診断加療に努め、病診連携をより密にして地域医療にも貢献してゆきます。
診療科長 中辻 裕司
スタッフ紹介
氏名 | 職位 | 専門領域 | 資格など |
---|---|---|---|
中辻 裕司 | 診療科長 教授 |
臨床神経 神経免疫 |
日本内科学会 指導医 日本神経学会 専門医 日本神経学会 指導医 |
中根 俊成 | 診療副科長 准教授 |
臨床神経 神経免疫 パーキンソン病 |
日本神経学会 専門医 日本神経学会 指導医 日本内科学会 総合内科専門医 |
道具 伸浩 | 病棟医長 診療講師 |
臨床神経 脳血管障害 パーキンソン病 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本神経学会 専門医 日本脳卒中学会 専門医 日本神経学会 指導医 日本脳卒中学会 指導医 |
温井 孝昌 | 外来医長 診療講師 |
臨床神経 脳血管障害 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本神経学会 専門医 日本脳卒中学会 専門医 日本神経学会 指導医 日本脳卒中学会 指導医 |
林 智宏 | 診療講師 | 臨床神経 末梢神経 |
日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 |
山本 真守 | 病院特別助教 | 臨床神経 神経免疫 |
日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 |
渋谷 涼子 | 医員 | 臨床神経 | |
松田 憲幸 | 医員 | 臨床神経 | |
廣澤 宏昭 | 医員 | 臨床神経 | |
田中 遼 | 医員 | 臨床神経 | |
前坂 弘輝 | 医員 | 臨床神経 | |
古田 理佐子 | 医員 | 臨床神経 | |
三井 太一 | 医員 | 臨床神経 | |
髙澤 秀平 | 医員 | 臨床神経 | |
平野 恒治 | 診療指導医 臨床講師 |
臨床神経 | 日本内科学会 認定内科医 日本神経学会 専門医 日本脳卒中学会 専門医 |
外来担当表
曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
初診・再診 | 中辻 山本 松田 |
道具 林 中根 |
道具 中根 |
中辻 温井 渋谷(第1,3,5週) 平野(第2,4週) |
道具(再のみ) 温井(再のみ) |