ホーム

富山大学附属病院の先端医療

Q: 心房細動に対するカテーテル治療―心房細動

富山大学附属病院の先端医療

第二内科(循環器内科)

Q: 心房細動に対するカテーテル治療―心房細動

片岡直也/助教

Q:心房細動とは、どのような病気ですか?

A:心臓は、上下左右4つの部屋に分かれており、上の部屋を「心房」、下の部屋を「心室」といいます。

心臓には電気が流れていて、それによって規則正しく収縮するように調節されています。通常は、洞結節という部位から、1分間に60〜80回くらいの頻度で命令が出ています(図1左)。しかし、心房細動になると心房の中に電気興奮の渦がたくさんできてしまうため、心房が1分間に400〜600回という非常に速い頻度で細かく震えてしまいます(図1右)。そのため頻脈になって動悸の原因になります。また、心房が震えて十分に収縮できなくなってしまうため、心臓の機能が低下します。

さらに、淀んだ血液が固まって、心房の中に血栓(血液の塊)ができ、血管に詰まって脳梗塞を起こす危険性があります。最初の段階では、心房細動は自然に止まりますが(発作性心房細動)、発作を繰り返すにしたがってだんだん止まりにくくなり、そのうち止まらなくなります(持続性心房細動)。

Q:心房細動に対するカテーテルアブレーションとは、何ですか?

A:カテーテルアブレーションとは、不整脈の原因となっている部位を、カテーテルという管を使って焼き切る治療法です。

一般的には、ボールペンの芯くらいの太さのカテーテルを右足の付け根から入れて、血管を通して心臓まで挿入します(図2)。カテーテルの先端から、高周波による熱エネルギーを加えることにより、先端温度は50〜70℃まで上昇します。また、カテーテル挿入中は血栓ができやすいため、先端から水を放出することによって、血栓の付着を防ぐ機能を持ったカテーテルを主に使用します。心房細動の治療は、静脈麻酔をして鎮静した状態で行いますので、術中の苦痛はほとんどありません。

心房細動は、肺静脈という血管から発生した異常な電気信号が、心房に伝わることで起こることが知られています(図3左)。したがって、肺静脈と心房の間の電気信号の流れを焼き切って、電気信号が伝わらないようにする肺静脈隔離術という治療を行います(図3右)。

しかし、持続性心房細動ではさらに病状が進行しており、原因は肺静脈に限らず心房全体に拡がってしまっています。このため、肺静脈隔離術だけでなく、心房にまでアブレーションの範囲を広げる必要があります。

Q:クライオバルーンアブレーションとは、どのような治療ですか?

A:クライオバルーンアブレーションとは、冷凍バルーンを使って心房細動を治療する新しい治療法です。

当院では、2016年4月よりこの治療法を行っています。冷凍バルーンは、液化亜酸化窒素という気体で冷却される仕組みになっており、これを肺静脈の入口の部分に押し当てることによって肺静脈周囲の組織を凍結させて、肺静脈から心房への電気信号を遮断します(図4)。

この治療では、2〜3分程度の冷却で1本の肺静脈からの電気信号を遮断することができるため、手術時間やX線透視時間を短縮することができ、それに伴い手術による負担を軽減することができます。また、肺静脈の形状が冷凍バルーンに適さないことがあるので、この治療が可能かどうかは、診察の上で相談させていただくことにしています。

一言メモ

  1. 心房細動は、頻脈による動悸だけでなく、心機能低下や脳梗塞をきたす危険な不整脈です。
  2. カテーテルアブレーションによって心房細動を治療することができます。
  3. クライオバルーンアブレーションは、冷凍バルーンを用いて心房細動を治療する新しい治療法であり、手術侵襲の軽減が期待されます。
図1:心房細動になると、心房が非常に速く興奮して、さまざまな悪影響をきたします。

図1:心房細動になると、心房が非常に速く興奮して、さまざまな悪影響をきたします。

図2:カテーテル先端の熱で不整脈の原因部位を焼き切って治療します。

図2:カテーテル先端の熱で不整脈の原因部位を焼き切って治療します。

図3:右はカテーテル治療後の画像。赤い点は焼き切った部位を表しています。

図3:右はカテーテル治療後の画像。赤い点は焼き切った部位を表しています。

図4:クライオバルーンアブレーションの手順。

図4:クライオバルーンアブレーションの手順。

0〜9

A〜Z

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行