ホーム

富山大学附属病院の先端医療

総合的平衡機能検査を用いためまいの原因解明―先端めまいセンター

富山大学附属病院の先端医療

先端めまいセンター

総合的平衡機能検査を用いためまいの原因解明―先端めまいセンター

將積日出夫/センター長

めまいの原因を調べる検査

めまいは日常診療において最も頻度の高い症状の1つです。めまいは、回転性めまいと非回転性めまいに分けられます。回転性めまいは、文字通り、自分または周囲が回る回転感覚であり、非回転性めまいはふわふわと浮いているような浮遊感が含まれています。めまいを起こす病気は多岐にわたり、メニエール病、良性発作性頭位めまい症などの末梢性めまいと脳血管障害、脳腫瘍などの中枢性めまいがあります。

めまいの原因を調べる検査として、CTやMRIなどの画像検査が広く行われています。しかしながら、これらの検査で異常を示さず、めまいの原因が分からないため、適切な治療を早期に開始することができず、慢性化してしまう場合が少なからず存在します。そのような問題を解決するため、富山大学先端めまいセンターは、2019年11月に設立されました。当センターでは、総合的平衡機能検査(表)を実施するために、めまいの新規検査装置(写真1)を設置しています。

内耳にはめまいに関連する感覚器は5種類あります。これまでの温度刺激検査では1種類(外側半規管)の機能しか調べることができませんでした。当センターでは、新しいめまいの検査である前庭誘発筋電位検査や、ビデオヘッドインパルステストなどを駆使して、残り2種類の半規管(前半規管と後半規管)と2種類の耳石器(卵形嚢と球形嚢)すべての感覚器の機能を評価することで末梢性めまいの原因追及を行っています。さらに、視運動性眼振検査などの視刺激検査を用いることで、中枢性めまいの原因となる小脳や脳幹の機能を調べています。

末梢性めまいの中で最も頻度が高いのは、良性発作性頭位めまい症です。何らかの原因で耳石器から耳石が脱落して半規管の中にたまると、枕に頭をつける、寝返りをうつなどの頭を動かしたときにめまいが生じます。これは、頭の動きにより半規管の中の耳石が移動して、内リンパ液の流れが起こることが原因と考えられています。めまいが生じているときに、特徴的な眼球の動き(眼振)が誘発されるため、当センターでは頭位眼振検査や、頭位変換眼振検査時の眼振をCCDカメラと電気眼振計の両者で評価しています。そして、耳石がたまっている半規管を適切に診断して、耳石を排出するための理学療法を選択しています。

メニエール病の検査・治療

メニエール病の特徴は、①回転性めまいを反復する、②難聴や耳鳴りがめまいに伴って変化することです。外来での薬物治療が有効ではなく、入院を余儀なくされる場合がみられるため、難治性めまい疾患と考えられています。メニエール病の病態は、内耳の内リンパ水腫であり、内リンパ水腫の診断が重要です。当センターでは、独自の振子様回転検査、複数の前庭誘発筋電位検査、純音聴力検査を活用して内耳のすべての部位(蝸牛、半規管および耳石器)での内リンパ水腫を評価しています。さらに、放射線科との連携により、新規の内リンパ水腫の画像診断である内耳造影MRI検査(写真2)を行っています。このような内リンパ水腫に対する高度な診断技術を有する医療施設は国内で少なく、メニエール病に対する正確な診断に役立っています。

メニエール病の治療には、薬物治療を中心とした保存的治療、中耳加圧治療、外科的治療があります。当センターでは、薬物治療では西洋薬と漢方薬を併用して治療成績を向上させています。さらに、富山大学で開発して2018年に保険収載された中耳加圧装置(写真2)を用いた中耳加圧治療を行っています。中耳加圧治療は、メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン2020年版で、保存的治療が効かない場合に外科的治療の前に考慮されるべき治療法として推奨されました。日本めまい平衡医学会による中耳加圧装置適正使用指針にしたがって中耳加圧治療の適応を決定しています。

当センターでは、日本めまい平衡医学会のめまい相談医の資格を持つ医師が、めまい診療を行っています。県内外からも多くの患者さんが当院を受診されています。

総合的平衡機能検査

総合的平衡機能検査

写真1:回転検査装置

写真1:回転検査装置

写真2:内耳造影MRIによる内リンパ水腫(左メニエール病)

写真2:内耳造影MRIによる内リンパ水腫(左メニエール病)

写真3:中耳加圧装置

写真3:中耳加圧装置

0〜9

A〜Z

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行