ホーム

富山大学附属病院の先端医療

Q:気管支内視鏡の進歩―肺疾患

富山大学附属病院の先端医療

第一内科(呼吸器内科)、臨床腫瘍部

Q:気管支内視鏡の進歩―肺疾患

第一内科(呼吸器内科) 神原健太/助教、 臨床腫瘍部 林龍二/教授

Q:気管支内視鏡って?

A:気管支内視鏡は、肺を検査するためのカメラです。

呼吸器の病気は、胸部レントゲンやCTスキャンで発見されますが、その病変が肺がんかどうかなどの確定診断には病変の一部をとってきて(生検)、顕微鏡で判断する病理診断を必要とします。

日本では、気管支内視鏡の機器がさまざま開発され、当院でもいち早く導入しています。仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡、ガイドシース併用超音波気管支内視鏡、超音波ガイド下経気管支針生検について紹介します。

Q:仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡って?

A: 肺は、気管支が複雑に枝分かれした構造をしており、カメラの先端を進める際には、気管支の枝分かれを正しく選んでいく必要があります。このため検査の前には、CT画像をもとに病変に至るルートを正確に読み取る必要があります。

バーチャル気管支内視鏡は、コンピュータソフトがCT画像から半自動でこのルートを決定し、実際のカメラの画像と同様の3D画像を表示してくれます。いわば、車にとってのカーナビのように、カメラを目的地(病変)まで正確に誘導してくれます。

Q: ガイドシース併用超音波気管支内視鏡って?

A: 気管支は枝分かれするに従い細くなります。このため、カメラの先端は、一定の深さから先に進むことはできず、病変を直接観察することはできません。このため、病変に到達するために、カメラからさまざまな道具をつき出します。これらの道具が、病変に到達したかは、さらにレントゲンで体の外から確認します。ところが、レントゲンでは十分に確認できないことがあります。このため、超音波プローブが開発されました。これはカメラから突き出す道具の先端に超音波の目を取り付けた道具で、直接病変と道具の位置を確認することができます。当院では、ほとんどの症例でガイドシース併用超音波気管支内視鏡を使用して検査を行っています。

Q:超音波ガイド下経気管支針生検って?

A: 肺がんやサルコイドーシスという病気では、気管支の周りにあるリンパ節が腫れることがあります。このリンパ節を生検することができれば、病気の診断に有用ですが、気管支の外にあるため、従来のカメラでは見ることができませんでした。このため、リンパ節生検を行う場合、全身麻酔をして手術をする必要がありました。そこで、超音波内視鏡が開発されました。このカメラは、先端に超音波の目が取り付けられ、気管支から外にあるリンパ節をみて、カメラから針を出して病気を生検することができます。通常のカメラに比べて、特別な技術や知識を要することから、当院では県内で初めて導入し、技術指導をしています。

一言メモ

気管支内視鏡は、MADE IN JAPANの新しい機器がいっぱいあります。

  1. 正確な気管支ルートを作成する仮想画像気管支内視鏡
  2. 正確な位置確認ができるガイドシース併用超音波気管支内視鏡
  3. リンパ節生検を可能にした超音波ガイド下経気管支針生検
写真1:仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡
A①②仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡で作成した3D画像
B①②仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡と一致した実際の気管支鏡の画像

写真1:仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡
A①②仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡で作成した3D画像
B①②仮想画像(バーチャル)気管支内視鏡と一致した実際の気管支鏡の画像

写真2: ガイドシース併用超音波気管支内視鏡
Aレントゲンで気管支鏡からつき出した道具が病変に到達しているか確認
B超音波気管支内視鏡で病変を確認

写真2: ガイドシース併用超音波気管支内視鏡
Aレントゲンで気管支鏡からつき出した道具が病変に到達しているか確認
B超音波気管支内視鏡で病変を確認

写真3:超音波ガイド下経気管支針生検
A①カメラの先端部分には茶色の超音波の目がついています
A②カメラの先端から針を出してリンパ節を生検します
B①CT画像でリンパ節の腫れを確認

写真3:超音波ガイド下経気管支針生検
A①カメラの先端部分には茶色の超音波の目がついています
A②カメラの先端から針を出してリンパ節を生検します
B①CT画像でリンパ節の腫れを確認
B②超音波ガイド下経気管支針生検で実際のリンパ節を確認

0〜9

A〜Z

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行