ホーム

富山大学附属病院の先端医療

Q: 狭心症・心筋梗塞のカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)―狭心症・心筋梗塞

富山大学附属病院の先端医療

第二内科(循環器内科)

Q: 狭心症・心筋梗塞のカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術:PCI)―狭心症・心筋梗塞

傍島光男/助教

Q:狭心症・心筋梗塞とはどんな病気ですか?

A: 狭心症は、心臓の筋肉(心筋)を栄養する血管(冠動脈)が動脈硬化によって狭くなる(狭窄する)ことで発症します。特に心筋が、多くの血流を必要とする労作時に、心筋への血流不足(虚血)が起こり、前胸部から喉、左肩にかけて数分程度の締め付けられるような痛みが現れ、安静によって軽快するものを労作性狭心症と呼びます。そのほか、冠動脈の痙攣によって突然血管が狭くなることで虚血が起こり、主に夜間や早朝の安静時に前記の症状が現れる冠攣縮性狭心症があります。

心筋梗塞は、冠動脈が突然血栓でつまる(閉塞する)病気で、発症から時間とともに心筋が壊死に陥るため、前記の症状が30分以上続き、冷汗や嘔吐を伴うこともあります。また重症な場合には、心機能が低下し、心不全や血圧低下、不整脈などを引き起こし、命にかかわる場合があるため、直ぐに救急車を呼ぶ必要があります(図1)。

Q:どのような検査をしますか?

A: 狭心症を疑う症状があれば、運動負荷心電図検査や冠動脈造影CT検査を行い、運動による心電図変化がないか、冠動脈に狭窄がないかを調べます。

当院ではCTで冠動脈狭窄が疑われた場合、その狭窄によって虚血が起こっているかどうか、CT画像を用いて解析するFFR CT検査が可能です。これによって、従来カテーテルで評価していた虚血の有無をCTで評価することができます(写真2)。これらの検査で疑わしい場合には入院して、冠動脈造影検査を行います。

一方、心筋梗塞は発症から時間とともに心筋壊死が進行するため、症状と心電図から疑われた場合には緊急入院となり、直ちに冠動脈造影検査を行います。そのため当院では、24時間365日体制で対応しています。

Q: カテーテル治療(PCI)とは?

A: カテーテルは、血管の中に入れる細長い管です。カテーテルの挿入口には手首や腕、足の付け根などの血管を用います。手首からが最も合併症が少なく、治療後すぐに歩行可能であり患者さんの負担が少ないため、当院では特別なケースを除いては手首からの治療を行っています。

狭心症や心筋梗塞のカテーテル治療は、まず2mm程度の太さのカテーテルを心臓まで運び冠動脈に入れ、そこから造影剤を流して撮影し、病変(狭窄・閉塞部位)を見つけます。次に、カテーテルの中に細いワイヤーを入れて病変を通過させ、そのワイヤーに乗せたバルーンで病変を広げます。最後に、ステントと呼ばれる金属性の網目状の筒を病変に広げて置いてくることで、血管が再び狭窄・閉塞するのを予防します(写真1)。病変が石灰化で硬くなっている場合には、バルーンだけでは広がらないため、ロータブレーターというドリルをワイヤーに乗せて病変まで運び、高速回転させ石灰を削ります(写真2)。

一言メモ

心筋梗塞は、急性期治療が非常に重要ですが、慢性期にも心不全や不整脈、再発といった問題があります。当院には循環器センターがあり、カテーテル専門医のみならず、心不全専門医や不整脈専門医も在籍しており、心臓血管外科とも連携しています。また、社会復帰に向けての心臓リハビリテーションにも取り組んでいますので、狭心症・心筋梗塞に対するトータルな治療が可能です。

図1:狭心症と心筋梗塞の違い

図1:狭心症と心筋梗塞の違い

図2:冠動脈CT、FFR CT検査

図2:冠動脈CT、FFR CT検査

写真1:狭心症および心筋梗塞に対するPCI(薬剤溶出ステント留置)

写真1:狭心症および心筋梗塞に対するPCI(薬剤溶出ステント留置)

写真2:ロータブレーターを用いたPCI

写真2:ロータブレーターを用いたPCI

0〜9

A〜Z

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

ら行

わ行