第一内科診療部門 呼吸器内科
高度な専門医療
- 肺がん、悪性胸膜中皮腫
悪性腫瘍に対しては手術、放射線、薬物療法の三者を症例に応じて適切に選択する必要があります。
手術、放射線療法に関しては、胸腔鏡による低侵襲手術、定位放射線治療など治療法の進歩が見られており、当科では外科、放射線科との定期的な合同カンファレンスにより方針を決定しています。
薬物療法では抗がん剤、チロシンキナーゼ阻害薬、免疫チェックポイント阻害剤などの治療薬を腫瘍の性質や患者さん個々の全身状態に合わせて的確に選択し、最善の治療方針を提示することを目標として診療を行っています。 - 間質性肺炎、呼吸不全
間質性肺炎には急性に進行して時には生命の危機に直面する例から、慢性的な経過の中で徐々に進行する例まで多彩な病態が含まれます。私たちは間質性肺炎の性質に応じてステロイド、免疫抑制剤、抗線維化薬の適応を判断し、呼吸不全の悪化に際しては、機械的人工呼吸管理、非侵襲的陽圧換気(マスク換気)、高流量式鼻カニュラ(ネーザルハイフロー)などから、患者さんの状態に適した呼吸管理方法を選択し治療を行っています。またサルコイドーシスなどの肉芽腫性疾患やIgG4関連疾患に対する診療、研究活動にも力を入れています。 - 気管支鏡
当科では2009年から超音波気管支鏡、および胸部CT画像から気管支の立体構造を作成するバーチャルブロンコスコピーを新たに導入しました。従来はX線による透視により肺の奥の病変の組織採取を行っていましたが、透視と超音波を併用することで微小な病変の組織採取が可能となり、診断率の向上が得られました。またこれまでは胸部のリンパ節の病変に対する検査には全身麻酔下での外科的処置を要していましたが、超音波内視鏡によってより患者さんの負担が少ない方法でリンパ節に対する検査を行うことが可能となりました。
バーチャルブロンコスコピー気管支鏡によるリンパ節生検 - 気管支喘息
気管支喘息は吸入ステロイドを中心とした治療により、そのコントロールは大変よくなっています。一部には吸入ステロイドによっても症状の改善が得られない難治性喘息の患者さんがいらっしゃいます。このような方に対しては、新規治療薬である抗体製剤による治療を行っています。 - COPD(慢性閉塞性肺疾患)、禁煙外来
COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、喫煙が重要な原因であり、歩行時などの息切れや咳などが主要な症状となります。気管支拡張薬(吸入薬)による治療法が確立されており、これによって息切れなどの症状の緩和や臨床経過の改善効果が期待できます。また治療の基本は禁煙にあり、保険診療で禁煙外来での治療が可能となっています。当科でも禁煙専門外来を開いており、薬物を含めたあらゆる角度から禁煙の援助を行っています。 - 感染症
肺炎は悪性新生物、心疾患に次いで日本人の死因第3位となっており、高齢者を中心とした呼吸器感染症への治療・予防対策が問題となってきています。また抗癌剤治療や免疫抑制剤・生物学的製剤治療の広がりを背景として、通常の免疫力では感染・発症しないような病原体による日和見感染症も問題となっています。近年では中高年の女性を中心とした肺非結核性抗酸菌症患者の増加が報告されています。肺炎球菌ワクチンなどによる感染症予防や、適切な病原体診断とその結果に基づいた適切な抗菌薬治療に努めています。
専門外来
・肺がん
担当医 | 猪又、三輪 |
---|---|
診療日 | 月、木 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・間質性肺炎、サルコイドーシス、IgG4関連疾患、気管支喘息
担当医 | 松井、岡澤 |
---|---|
診療日 | 月、木 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・内視鏡診断(気管支鏡検査)
担当医 | 神原 |
---|---|
診療日 | 月 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・呼吸器感染症
担当医 | 徳井 |
---|---|
診療日 | 木 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・慢性呼吸不全、COPD
担当医 | 今西 |
---|---|
診療日 | 木 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・禁煙外来
担当医 | 松井 |
---|---|
診療日 | 火(午後) |
受診方法 | 完全予約制です。 |
スタッフ紹介
氏 名 | 職 位 | 専門領域 | 資格など |
---|---|---|---|
猪又 峰彦 | 診療科長 診療准教授 |
肺がん 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医 日本呼吸器学会 専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 |
松井 祥子 (保健管理センター) |
教授 | 間質性肺炎 膠原病肺 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医 日本呼吸器学会 専門医・指導医 日本アレルギー学会 専門医 日本禁煙学会 専門医 |
三輪 敏郎 | 診療指導医 | 肺がん 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医 |
山田 徹 | 客員教授 | 肺がん 間質性肺炎 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医 |
今西 信悟 | 助教 | 呼吸不全 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本呼吸器学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医 |
神原 健太 | 診療副科長 診療講師 |
内視鏡診断 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医 日本呼吸器学会 専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会 専門医・指導医 |
岡澤 成祐 | 診療講師 | 間質性肺炎 気管支喘息 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・研修指導医 日本呼吸器学会 専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会 専門医 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医 |
高 千紘 | 医員 | 呼吸器疾患 | 日本内科学会 認定内科医 日本呼吸器学会 専門医 |
徳井 宏太郎 | 診療助手 | 呼吸器感染症 呼吸器疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医 日本呼吸器学会 専門医 日本呼吸器内視鏡学会 専門医 日本結核病学会 結核・抗酸菌症指導医 |
田中 宏明 | 診療指導医 | 呼吸器疾患 | 日本内科学会 認定内科医 日本呼吸器学会 専門医 |
㔟藤 善大 | 医員 | 呼吸器疾患 | 日本内科学会 認定内科医 |
平井 孝弘 | 医員 | 呼吸器疾患 | 日本内科学会 認定内科医 |
林 加奈 | 医員 | 呼吸器疾患 | |
松本 正大 | 医員 | 呼吸器疾患 |