近年、がん治療の進歩によって、がんと共に生活できるようになってきました。これは、小児、思春期・若年(AYA: adolescent and young adult)世代のがん患者さんにおいても同様です。しかしながら、がん治療による卵巣機能、精巣機能低下によって妊孕性(将来こどもを持つことができる能力)が低下または喪失する可能性があります。そのようながん治療に伴う妊孕性への影響を考えつつ、がん治療を優先しながら患者さんのライフプランに配慮して治療法を選択していくことが重要です。
今まで富山県では、小児・AYA世代のがん患者さんに、治療と共に将来子どもを持つことをどのように考えるかについての情報を専門的に扱う場所がありませんでした。当センターでは、まずはがんになって子どもを持つことについて気になったり悩んでいる方、妊孕性温存の希望がある方に、がん治療前に情報提供をすることを目的とします。そして、我々は、上記の医療情報提供と共に妊孕性温存可能な施設への紹介も行います。温存するには、患者さんの性別・年齢・配偶者の有無・がんの状態・治療内容・治療までの期間など様々な要素が関係いたします。そのため、まずは治療開始前に話し合う必要があり、患者さんの状態によっては温存が難しいこともあります。様々な領域のがん治療医と生殖医療専門医、看護師等が連携することで、がん治療開始が遅れることなく、患者さんにとって妊孕性に関するよりよい選択ができるように支援を行います。
富山県のがん・生殖医療ネットワークは今始まったばかりです。この領域は地域格差があると言われており、富山県はその支援が遅れております。全国的には、厚生労働科学研究班「がん・生殖医療連携ネットワークの全国展開と小児・AYA世代がん患者に対する妊孕性温存の診療体制の均てん化にむけた臨床研究―がん医療の充実を志向して」において、本邦における小児・AYA世代がん患者さんのためのネットワーク構築と環境整備が始まりました。そこで、我々富山大学附属病院小児・AYA世代・妊孕性センターは、富山県内施設の調整役となり、県内でのがん治療と生殖医療の連携をはかるため、「富山県がん・生殖医療ネットワーク」を構築して行きます。また、がん治療医と生殖医療を行う産婦人科医との密な連携のみならず、看護師、薬剤師、心理士、遺伝カウンセラー、相談員など多職種による心理・社会的サポート体制も構築していきます。
『患者問診票』 | 当日持参して下さい |
『がん生殖医療相談にかかる料金確認書』 | 当日持参して下さい |
予約日当日に、病院1階玄関ホール『1番』~『3番』窓口で受診手続きをしてください。
受付に多少時間がかかりますので、予約時間の20分前にはお越しください。
当院の受診カード(診察券)をお持ちの方はご持参ください。
※相談を希望される方は、『患者問診票』、『がん生殖医療相談にかかる料金確認書』をダウンロードし、必要事項を記入して持参いただけますと相談がスムーズになります。
特定診療分野
乳がん先端治療・
乳房再建センター
膵臓・胆道センター
小児・AYA世代・妊孕性センター
ロボット手術センター
放射線治療センター
小児腫瘍センター
血液腫瘍センター
頭頸部腫瘍センター
胸部腫瘍センター
消化器腫瘍センター
泌尿器腫瘍センター
婦人科腫瘍センター
肉腫・希少がんセンター
遺伝性腫瘍センター
チーム医療 緩和ケアチーム irAEチーム 腫瘍循環器チーム 薬剤性肺炎チーム 経口抗がん薬対策チーム アピアランスケアチーム
「富山大学附属病院の先端医療」
のページにリンクしています