令和5年度 富山大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1059 403 359 545 906 1393 2390 4066 1986 250
入院時の年齢より、自院の一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)患者数を表示しています。
令和5年度における全退院患者数13,357人のうち、60歳代以上の患者さんの割合が多くを占めており、全体の約65%となっています。
60歳代以上の診断群分類構成は、次のものが上位を占めています。
・白内障、水晶体の疾患 7.8%
・肺の悪性腫瘍 5.5%
・膵臓、脾臓の腫瘍       5.4%
・弁膜症(連合弁膜症を含む) 3.0%
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
第一内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 113 8.92 8.33 0.00 71.57
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 93 2.53 2.98 0.00 72.44
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 62 11.63 13.99 1.61 68.65
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 36 23.22 18.65 11.11 70.83
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 28 11.82 13.59 14.29 74.00
第一内科診療部門は糖尿病代謝・内分泌内科、リウマチ・膠原病内科、呼吸器内科によって構成されています。
糖尿病代謝・内分泌内科では、糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症や下垂体疾患、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患などの代謝、内分泌疾患全般の診療を行っています。
リウマチ・膠原病内科では、主に、関節リウマチを主とした膠原病の診療を行っています。
呼吸器内科では、肺癌、間質性肺炎、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎など、さまざまな気管支や肺の疾患を扱います。
第二内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 232 5.57 4.57 0.00 68.38
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 106 3.92 4.26 0.00 72.86
050080xx99100x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 92 6.74 5.32 8.70 79.39
050080xx97000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 14.91 12.46 14.71 84.31
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 52 3.33 3.05 0.00 72.54
循環器内科では、不整脈や狭心症、心臓弁膜症に対するカテーテルを用いた検査・治療入院が上位になっています。カテーテル治療は身体への侵襲が少ないため、在院日数も短くなっています。
第三内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 107 7.91 8.75 3.74 70.42
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 95 9.59 11.65 5.26 68.07
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 85 2.96 4.24 1.18 69.65
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 82 11.48 12.10 3.66 74.41
060050xx030xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1 なし 74 6.58 7.38 0.00 76.19
消化器内科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓といった消化器の疾患に対する診療を行っています。消化器がんの早期発見、診断困難な消化器疾患の診断、早期の食道・胃・大腸がん/腫瘍に対する内視鏡的治療、肝がんに対するラジオ波焼灼療法/カテーテル治療、消化器がんに対する化学療法、炎症性腸疾患に対する薬物療法、ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法、総胆管結石、閉塞性黄疸に対する内視鏡的治療など、幅広い疾患に対してそれぞれの専門医が高度な知識と技術で診療にあたっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 29 6.55 7.22 0.00 77.28
080100xxxx0x0x 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 24 11.88 10.61 4.17 72.96
080190xxxxxxxx 脱毛症 24 3.00 3.31 0.00 41.58
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 22 13.73 12.88 9.09 68.55
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 21 7.14 9.29 0.00 68.86
皮膚科では皮膚科一般の診療に加え、アトピー性皮膚炎、自己免疫性水疱性疾患、遺伝性皮膚疾患、膠原病、皮膚リンパ腫などの各専門分野についても幅広く診療にあたっています。入院治療では脱毛症に対する2泊3日のステロイドパルス療法や皮膚悪性腫瘍である有棘細胞癌や基底細胞癌の外科的手術、糖尿病や末梢循環不全による足の皮膚潰瘍に対する治療を多く行っています。それ以外にも髄膜炎の合併が疑われる帯状疱疹や免疫低下を伴っている帯状疱疹も重症化の予防のため入院での治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 89 3.26 7.19 0.00 3.31
14031xx09910xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 43 3.16 4.00 0.00 5.81
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 42 6.43 5.96 4.76 2.29
14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 経皮的肺動脈形成術等 手術・処置等2 なし 35 4.69 5.99 0.00 5.11
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 27 8.96 6.07 3.70 0.00
小児科診療部門は、先天性心疾患や白血病とはじめとした小児の血液・腫瘍性疾患における富山県内の中核施設となっており、県内全域から多くの患者さんを受け入れています。また、県内では実施施設が少ないビデオ同時脳波検査を活用したてんかん診療や、極低出生体重児の管理も上位となっています。地域と連携しながら、多岐にわたる小児の疾患に対し専門的な診療を行っています。
第一外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 57 25.93 21.52 5.26 69.79
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 40 25.75 21.38 10.00 71.60
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 38 11.61 10.42 0.00 76.82
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 8.54 9.77 0.00 62.12
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 21.93 16.49 13.33 72.07
第一外科は「心臓移植以外のすべての心臓血管外科手術を行っている全国でも数少ない施設」のひとつです。「成人心臓外科」、「小児心臓外科」、「血管外科」のチームで年間500例以上の手術を行っており、全国屈指の手術成績を挙げています。年々高齢化していく成人例にはできるだけ身体にやさしい低侵襲手術(人工心肺装置を用いない、オフポンプ冠動脈バイパス、ステントグラフト等の血管内治療)を推進し、年々低年齢化していく小児例にはできるだけ遺残病変を残さない丁寧な手術、丁寧な周術期管理を心掛けています。
第二外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 84 7.04 11.65 2.38 70.01
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 62 8.11 9.88 0.00 61.31
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1 なし 48 23.23 24.37 2.08 65.56
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 40 11.75 18.01 10.00 76.25
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 33 6.18 7.94 0.00 58.24
消化器外科、乳腺科・内分泌外科、小児外科によって、第二外科診療部門は構成されています。
消化器外科、乳腺科・内分泌外科、小児外科部門の各領域で手術を中心とした治療を行っています。
特に、膵臓がんは、胆道・膵臓センターとも協力し、手術のみならず、がん薬物療法を中心とした集学的治療を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010070xx01x2xx 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 2あり 56 25.34 18.90 12.50 59.54
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 37 2.86 2.95 0.00 63.68
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 2あり 34 3.91 4.76 0.00 44.88
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 29 25.79 20.70 10.34 58.21
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 17.96 19.09 64.00 62.84
脳神経外科は脳、脊髄、末梢神経に関連する疾患を中心に診療を行なっております。外科治療、血管内治療は当然のことながら、様々な疾患に対する保存的治療に神経内科と連携し精力的に取り組んでおります。脳卒中、無症候性疾患(頚動脈狭窄症、未破裂脳動脈瘤)、もやもや病などの脳血管疾患、悪性脳腫瘍、髄膜腫、下垂体腫瘍などの脳腫瘍、パーキンソン病、中枢性疼痛などの機能的疾患などが主たる診療対象です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 52 16.85 19.94 23.08 71.10
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 17.12 19.55 4.08 67.04
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 42 23.29 21.96 9.52 75.57
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 37 18.14 21.46 21.62 27.73
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 33 13.52 15.66 9.09 70.85
整形外科では、大学病院ならではの高度な手術を安全に行えるように取り組んでおります。運動器疾患(腰痛や関節痛、神経障害、外傷など)に悩まれる患者様の治療に精一杯取り組んで参ります。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 111 2.97 6.07 0.00 0.00
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 73 9.05 9.34 0.00 34.34
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 56 9.66 10.10 0.00 55.30
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 44 2.98 4.18 0.00 56.93
12002xxx99x41x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 30 4.93 7.30 0.00 56.63
産科婦人科は、4つの診療領域(周産期、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性医学)で成り立っています。
<周産期>早産、妊娠高血圧症候群、合併症妊婦を管理しており、未熟児はNICU(新生児集中治療室)で管理しています。合併症のある方だけでなく、正常妊娠の方の診療も行っています。
<生殖・内分泌>生殖に関わる疾患の一つとして、子宮内膜症が挙げられます。当院では、子宮内膜症の系統的な治療を実践するとともに、早発閉経の治療を徐々に再開しております。
<婦人科腫瘍>良性腫瘍は内視鏡手術を中心とし、ホルモン療法などの薬物療法を提供します。悪性腫瘍は県内で唯一の婦人科腫瘍指導医2名及び婦人科腫瘍専攻医4名体制にて、手術、化学療法、放射線療法を集学的に行なっています。また、家族性腫瘍にも対応できますので、いつでもご相談ください。
<女性医学>女性医学では女性の一生を通して、女性の健康を守るという予防医学の観点も交えて診療にあたります。当科では、専門医による更年期・骨粗鬆症外来、産婦人科漢方外来を開設しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 742 2.21 2.54 0.00 72.19
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 176 2.80 5.67 0.00 68.81
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 169 7.00 7.81 0.00 58.54
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 158 5.30 4.82 0.00 72.07
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 111 2.94 3.08 0.00 36.58
眼科では、白内障手術、黄斑部手術、網膜剥離手術、緑内障手術を県内でも多数の手術を実施しています。また、小児眼科では、斜視手術を県内でも多数を実施しています。眼科のすべての領域で先端医療を実施しています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 64 5.20 6.02 0.00 56.69
020290xx97xxxx 涙器の疾患 手術あり 24 5.25 4.48 0.00 73.83
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 21 6.19 6.76 0.00 55.62
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 21 7.10 7.53 0.00 30.33
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 20 6.60 6.74 0.00 59.35
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下鼻副鼻腔手術、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対する鼓室形成術、鼻涙管閉塞に対する内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術を多く行っております。また、口腔や咽喉頭をはじめとした頭頸部癌に対する手術及び化学療法の症例、耳下腺腫瘍、扁桃・アデノイドの病変に対する手術の症例が上位となっています。多くの症例に対して低侵襲な最新医療を提供しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 76 2.54 2.44 0.00 71.54
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 64 10.70 11.19 0.00 70.66
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 55 7.67 6.85 0.00 75.80
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 47 7.15 9.06 0.00 71.45
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 44 6.66 6.78 0.00 69.34
前立腺がん、腎がんのロボット手術を多く手懸けています。特に腎がんのロボット手術は全国的にも有数の件数を誇ります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 29 12.00 16.97 3.45 64.38
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 17.80 18.24 20.00 73.12
010090xxxxx0xx 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 16 16.25 13.69 6.25 53.94
010170xx99x10x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし 11 13.73 17.21 18.18 69.27
010290xxxxxxxx 自律神経系の障害 10 28.90 5.07 0.00 24.60
神経免疫疾患(免疫介在性・炎症性ニューロパチー、多発性硬化症、筋疾患)、神経難病(パーキンソン病、運動ニューロン疾患)に対するガンマグロブリン静注や薬物治療など専門性の高い治療が上位となっています。これらに加え、認知症、脳血管障害、てんかんなど幅広い診療を行っています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 14.80 20.60 20.00 77.30
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.25 - -
010060x3990000 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10以上) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 - - 8.33 - -
130120xxxxx00x 血液疾患(その他) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 10.05 - -
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし - - 10.70 - -
紹介状のない初診の患者さんや複雑な要因が関与すると思われる患者さんを対象に、こころのケアを含めた総合的視点から包括的、全人的医療を行っています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
感染症科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 14 10.93 20.03 14.29 77.79
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 10 9.50 13.52 10.00 78.00
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 13.50 20.60 70.00 87.10
040150xx99x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2 なし - - 22.55 - -
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 2あり - - 31.28 - -
感染症科は、敗血症ショックなどの重症例、難治例を含めた、あらゆる感染症に対して専門医が中心となり24時間365日体制で診療しています。輸入感染症・渡航者外来(ワクチン)などにも積極的に対応しています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 2.77 3.62 4.55 37.55
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.60 - -
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし - - 2.86 - -
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし - - 10.25 - -
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 7.19 - -
高齢化社会を反映して、誤嚥性肺炎等の高齢者が体調不良を訴える救急搬送件数が増えています。しかし、入院の診療科が決定できず、救急科が社会的意味合いで入院加療としている症例が増えてます。今後未曾有の高齢化社会では、より救急科の重要性が増すと考えられます。薬物中毒は救急科が対応すべき疾患群であり、それらには迅速に対応しています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
炎症性腸疾患内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060180xx99x0xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2 なし 10 2.20 7.29 0.00 45.20
060180xx01x0xx クローン病等 痔瘻根治手術等 手術・処置等2 なし - - 6.79 - -
060180xx99x1xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2 1あり - - 22.24 - -
060180xx01x1xx クローン病等 痔瘻根治手術等 手術・処置等2 1あり - - 32.36 - -
060180xx99x2xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2 2あり - - 16.93 - -
口から肛門まで病変が発生し得るクローン病では、初発時の全消化管精査等による正確な診断と病状把握、とそれに基づく治療方針の立案が非常に大切です。また、治療開始後も治療の有効性や合併症の有無を単に症状や血液検査の寛解だけでなく、内視鏡検査等の画像診断による潰瘍性病変の治癒の確認や狭窄等の合併症の確認を計画的に行い、客観的に治療目標の達成と維持を確認することが肝要です(treat to target strategy)。クローン病では小腸の多発狭窄や肛門病変が入院や手術の原因となることが多く、日本炎症性腸疾患学会の指導施設として、地域統括IBD指導医(北陸3県、新潟県、岐阜県担当)の診療科長の指導のもと、専門的な検査や治療による診療を行っています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
形成再建外科・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 97 7.13 6.59 0.00 54.07
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり 36 10.42 15.21 0.00 50.89
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 35 9.51 8.18 0.00 60.03
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 17 11.82 9.88 0.00 48.00
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 11 10.27 10.41 0.00 54.36
形成外科の疾患は多岐に渡りますが、主に外科系の他診療科と連携し、専門技術を駆使して、患者さんのQOL(Quality Of Life:生活の質)の向上を目指しています。最も多い症例は、乳がん術後の乳房再建であり、それ以外も乳がんや婦人科がん術後リンパ浮腫の治療を多く行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 121 8.54 9.89 0.00 70.69
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 22.80 28.24 6.67 71.00
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 9.40 9.54 0.00 45.33
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし - - 8.33 - -
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.53 - -
肺悪性腫瘍を中心とした肺疾患全般を対象に、低侵襲かつ高水準な外科治療を行っております。特に肺悪性腫瘍に対するロボット支援下手術は北陸トップクラスの症例数を誇ります。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 9あり 55 6.87 12.88 1.82 73.51
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 48 6.38 9.62 0.00 74.65
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 25 24.08 29.83 4.00 64.84
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 9あり 18 25.17 34.93 5.56 72.22
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 18 20.72 19.61 5.56 71.72
日本血液学会専門医4名(4名とも指導医)を中心にして、大学病院らしい高水準の医療を行っています。あらゆる新薬をいち早く導入し、日進月歩する血液内科治療の先端を提供しています。貧血、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、血小板減少症など、すべての血液疾患を網羅し、日本骨髄バンクの移植認定病院として移植医療も行っています。このような医療をより多くの患者さんに受けていただけるよう、地域医療との連携を大切にしています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 80 16 15 64 11 20 1 8,7
大腸癌 33 28 20 48 33 22 1 8,7
乳癌 51 75 16 22 75 28 1 8,7
肺癌 133 23 73 148 41 124 1 8,7
肝癌 23 10 13 - 13 98 1 8,7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大がんと呼ばれる、胃がん、大腸がん、乳がん、肺がん、肝がんについて、初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による退院患者を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の実患者数を表示しています。
患者数は、のべ患者数となっており、例えば初発の治療期間内に入退院を繰り返す場合は、入院の都度1件として集計しています。再発の場合も同じように集計しています。

【初発・再発とは】
初発とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。
再発とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者さんを診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。

【UICCのTNMとは】
がんの進行度を分類する方法として、国際対がん連合(UICC)により制定された病期(ステージ)分類方法です。原発がんの大きさ・拡がり・深さ(T)、原発がんの所属リンパ節への転移状況(N)、他の臓器への遠隔転移の有無(M)の要素によって、各がんをⅠ~Ⅳ期の病期(ステージ)に分類するものです。

※患者数が10未満の症例に関しては、-(ハイフン)で表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 40 16.35 68.95
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
成人の市中肺炎について、成人肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)の重症度分類(A-DROPスコア)を用い、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を表示しています。
当院では、中等症の患者さんが多くを占めています。

※患者数が10未満の症例に関しては、-(ハイフン)で表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 98 25.11 76.55 52.34
その他 - - - -
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を表示しています。
当院では発症から3日以内の患者さんが多くを占めており、富山県内をはじめ、近隣の地域からも患者さんを受け入れています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
第一内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 14 5.29 12.43 7.14 69.00
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K084 四肢切断術(大腿) 等 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
第一内科診療部門は糖尿病代謝・内分泌内科、リウマチ・膠原病内科、呼吸器内科によって構成されています。
糖尿病代謝・内分泌内科では、糖尿病、メタボリックシンドローム、肥満症や下垂体疾患、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患などの代謝、内分泌疾患全般の診療を行っています。
リウマチ・膠原病内科では、主に、関節リウマチを主とした膠原病の診療を行っています。
呼吸器内科では、肺癌、間質性肺炎、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎など、さまざまな気管支や肺の疾患を扱います。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
第二内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 228 2.82 3.32 1.32 70.31
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 103 3.55 3.94 5.83 73.41
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 82 8.45 10.32 20.73 83.67
K5944ハ 不整脈手術(左心耳閉鎖術)(経カテーテル的手術) 38 3.32 2.68 5.26 77.47
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 33 1.15 1.73 12.12 77.79
循環器内科では、カテーテルを用いた低侵襲治療を積極的に行っています。特に、心房細動の根治を目的とする心筋冷凍焼灼術や、出血リスクが高く抗凝固療法による脳梗塞予防が困難な方に対する左心耳閉鎖術、高齢者重症大動脈弁狭窄症に対するカテーテルによる人工弁留置術、そして狭心症や心筋梗塞に対するステント留置術を積極的に行っています。
第三内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 161 1.06 7.83 4.35 69.65
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 68 4.74 8.59 4.41 66.60
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 54 0.06 4.59 0.00 74.59
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 53 1.02 4.00 0.00 72.62
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 44 2.14 10.25 6.82 71.84
消化器内科では、消化管(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸)、肝臓、胆嚢、胆管、膵臓といった消化器の疾患に対する診療を行っています。消化器がんの早期発見、診断困難な消化器疾患の診断、早期の食道・胃・大腸がん/腫瘍に対する内視鏡的治療、肝がんに対するラジオ波焼灼療法/カテーテル治療、消化器がんに対する化学療法、炎症性腸疾患に対する薬物療法、ウイルス性肝炎に対する抗ウイルス療法、総胆管結石、閉塞性黄疸に対する内視鏡的治療など、幅広い疾患に対してそれぞれの専門医が高度な知識と技術で診療にあたっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 36 0.25 6.44 0.00 76.33
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) - - - - -
皮膚悪性腫瘍である有棘細胞癌や基底細胞癌に対する皮膚外科手術を多数行っています。また良性腫瘍の切除や重症熱傷に対するデブリドマンや植皮術、血管腫や太田母斑など母斑性疾患に対するレーザー治療も積極的に行っています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K570-3 経皮的肺動脈形成術 29 1.90 1.62 0.00 3.86
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 28 0.00 33.79 3.57 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 19 0.00 76.68 5.26 0.00
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 15 2.33 10.33 0.00 4.13
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 10 1.00 3.50 0.00 12.20
小児総合内科、小児循環器内科、小児発達神経科によって、小児科診療部門は構成されています。
手術を必要とする先天性心疾患、中枢神経系の外科疾患、新生児仮死など、専門性が高く集学的治療を要する児を院内・院外から受け入れています。様々な疾患に対し、急性期・回復期・慢性期に渡り、地域からの要請に応じて治療にあたっています。
第一外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 58 8.24 20.52 12.07 72.55
K5551 弁置換術(1弁) 40 8.98 22.48 5.00 70.55
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 等 34 5.06 8.09 2.94 76.82
K597-2 ペースメーカー交換術 19 1.21 6.84 0.00 57.68
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独) 12 1.92 14.67 0.00 2.50
第一外科診療部門では、成人心臓血管外科、小児心臓外科、呼吸器一般外科を担当し、年間700例前後の手術を行っています。年々高齢化していく成人例にはできるだけ身体にやさしい低侵襲手術(人工心肺装置を用いない、オフポンプ冠動脈バイパス、ステントグラフト等の血管内治療、完全鏡視下呼吸器外科手術)を推進し、年々低年齢化していく小児例にはできるだけ遺残病変を残さない丁寧な手術、丁寧な周術期管理を心掛けています。
第二外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K636-3 腹腔鏡下試験開腹術 90 1.36 4.54 1.11 66.72
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 39 1.00 5.33 0.00 61.74
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 36 1.58 4.72 0.00 70.78
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 36 1.56 7.69 5.56 71.11
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 35 1.51 3.60 0.00 56.69
消化器外科領域を中心に複数の疾患で、腹腔鏡を用いた低侵襲手術を積極的に行っています。
食道がん、直腸がん、胃がんや膵臓分野では、ロボット支援下手術も行っています。
乳腺科では、乳房再建手術にも積極的に取り組んでおり、全国でも数少ない自家組織再建を行うことができます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 55 6.33 53.73 21.82 58.09
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 34 7.35 21.15 23.53 51.21
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 25 6.84 12.48 8.00 73.00
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 21 1.24 14.86 23.81 77.19
K1781 脳血管内手術(1箇所) 20 1.10 17.70 15.00 68.05
脳神経外科は脳、脊髄、末梢神経に関連する疾患を中心に診療を行なっております。外科治療、血管内治療は当然のことながら、様々な疾患に対する保存的治療に神経内科と連携し精力的に取り組んでおります。脳卒中、無症候性疾患(頚動脈狭窄症、未破裂脳動脈瘤)、もやもや病などの脳血管疾患、悪性脳腫瘍、髄膜腫、下垂体腫瘍などの脳腫瘍、パーキンソン病、中枢性疼痛などの機能的疾患などが主たる診療対象です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 93 1.47 17.89 7.53 71.00
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 48 1.79 13.52 25.00 69.06
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 39 3.08 21.77 56.41 70.90
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 33 1.94 12.21 15.15 71.33
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 28 2.29 13.11 60.71 71.75
整形外科では、大学病院ならではの高度な手術を安全に行えるように取り組んでおります。運動器疾患(腰痛や関節痛、神経障害、外傷など)に悩まれる患者様の治療に精一杯取り組んで参ります。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 74 6.81 6.84 0.00 33.62
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 73 7.07 6.74 0.00 34.59
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 36 1.03 4.19 0.00 43.97
K877 子宮全摘術 31 2.94 6.90 3.23 55.65
K879 子宮悪性腫瘍手術 31 1.00 8.52 0.00 54.39
産科婦人科は、4つの診療領域(周産期、婦人科腫瘍、生殖・内分泌、女性医学)で成り立っています。
<周産期>早産、妊娠高血圧症候群、合併症妊婦を管理しており、未熟児はNICU(新生児集中治療室)で管理しています。合併症のある方だけでなく、正常妊娠の方の診療も行っています。
<生殖・内分泌>生殖に関わる疾患の一つとして、子宮内膜症が挙げられます。当院では、子宮内膜症の系統的な治療を実践するとともに、コロナで休止しておりました早発閉経の治療を徐々に再開する予定です。
<婦人科腫瘍>良性腫瘍は内視鏡手術を中心とし、ホルモン療法などの薬物療法を提供します。悪性腫瘍は県内で唯一の婦人科腫瘍専門医・指導医2名及び婦人科腫瘍専攻医3名体制にて、手術、化学療法、放射線療法を集学的に行なっています。また、家族性腫瘍にも対応できますので、いつでもご相談ください。
<女性医学>女性医学では女性の一生を通して、女性の健康を守るという予防医学の観点も交えて診療にあたります。当科では、専門医による更年期・骨粗鬆症外来、産婦人科漢方外来を開設しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 712 0.39 0.79 0.00 72.60
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 455 0.63 2.77 0.00 65.53
K2684 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートなし) 98 0.68 4.78 0.00 72.00
K2423 斜視手術(前転法と後転法) 60 0.97 0.92 0.00 37.00
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(縫着レンズ挿入) 59 0.49 1.07 0.00 71.90
眼科では、白内障手術、黄斑部手術、網膜剥離手術、緑内障手術を県内でも多数の手術を実施しています。また、小児眼科では、斜視手術を県内でも多数を実施しています。眼科のすべての領域で先端医療を実施しています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 50 1.02 3.30 0.00 56.12
K204 涙嚢鼻腔吻合術 26 1.42 3.27 0.00 73.85
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 25 1.12 3.08 0.00 61.96
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 22 1.00 5.95 0.00 32.73
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 19 12.47 37.89 15.79 65.05
耳鼻咽喉科では、慢性副鼻腔炎に対する手術が多く、ナビゲーションシステムを原則使用して合併症の予防に努めています。また、顔に傷がつかない低侵襲な内視鏡下涙嚢鼻腔吻合術を行っているのが特徴です。鼓室形成術やあぶみ骨手術などの耳手術、扁桃病変や喉頭腫瘍、頭頸部腫瘍に対する手術も多く行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 100 1.47 4.73 0.00 72.95
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 64 1.05 8.66 0.00 70.66
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 44 1.39 5.77 0.00 65.50
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 16 7.88 9.94 0.00 68.56
K803-22 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(回腸等導管利用尿路変更あり・通則18) 16 1.69 28.50 0.00 69.88
前立腺がん、腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がんのロボット手術と内視鏡手術が上位に入っています。ロボット手術を中心とした低侵襲手術が当科手術の中心となっています。
炎症性腸疾患内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K735-2 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡) 11 0.36 3.27 9.09 43.09
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K639 急性汎発性腹膜炎手術 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
クローン病の腸管狭窄は、腸閉塞の発症など、入院や手術の原因となることが多い合併症です。日本炎症性腸疾患学会のIBD専門外科医が常勤として勤務している当院では、腸管狭窄に対して、外科との合同カンファレンス等を通して、手術適応か内視鏡的バルーン拡張術の適応となるかを協議しています。内視鏡的バルーン拡張術は、特に小腸の多発狭窄の場合に内視鏡手技的にも難易度が増しますが、「炎症性腸疾患内視鏡診療ガイドライン」や「小腸内視鏡診療ガイドライン」のガイドライン委員を務めている診療科長のもと、難易度の高い狭窄も内視鏡治療を行っております。長期的に手術を回避して安定した病状を保つためには単に内視鏡治療の成功のみならず、普段の内科的薬物療法で腸管の潰瘍の治癒を達成、維持することが大切で、両者を計画的に組み合わせた専門的診療を行っております。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
形成再建外科・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付き)(乳房再建術) 39 1.13 9.18 0.00 52.51
K476-2 再建乳房乳頭形成術 等 37 1.00 2.86 0.00 55.59
K628 リンパ管吻合術 34 1.68 6.56 0.00 59.82
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 30 1.00 8.80 0.00 48.50
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 14 1.00 9.00 0.00 52.21
形成外科の疾患は多岐に渡りますが、主に外科系の他診療科と連携し、専門技術を駆使して、患者さんのQOL(Quality Of Life:生活の質)の向上を目指しています。最も多い症例は、乳がん術後の乳房再建であり、それ以外も乳がんや婦人科がん術後リンパ浮腫の治療を多く行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 等 45 1.33 6.71 0.00 70.62
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 31 1.23 4.61 0.00 71.32
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 24 1.08 6.13 0.00 67.58
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 18 4.22 4.56 0.00 48.22
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 14 1.21 9.07 0.00 75.93
肺悪性腫瘍に対する外科治療として,低侵襲かつ高水準な治療を行っております.また病状の進行度や患者様の背景などを考慮し,適切な術式の選択を行っております.
血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 24 7.71 18.50 4.17 67.21
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K278 硝子体注入・吸引術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
日本血液学会専門医5名(5名とも指導医)を中心にして、大学病院らしい高水準の医療を行っています。あらゆる新薬をいち早く導入し、日進月歩する血液内科治療の先端を提供しています。貧血、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、血小板減少症など、すべての血液疾患を網羅し、日本骨髄バンクの移植認定病院として移植医療も行っています。このような医療をより多くの患者さんに受けていただけるよう、地域医療との連携を大切にしています。

※患者数が10未満の症例に関しては、―(ハイフン)で表示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 32 0.24
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 59 0.44
異なる - -
敗血症(MDC6:180010)、播種性血管内凝固(MDC6:130100)、手術・術後の合併症(MDC6:180040)、その他の真菌症(MDC6:180035)について、入院契機病名(MDC6)の同一性の有無を区別して患者数と発症率を表示しています。処置・手術などの合併症としては、術後創部感染や透析シャント閉塞などが多く、ほとんどがDPC病名と入院契機病名が同一である症例でした。

※10未満の症例数に関しては、-(ハイフン)で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1483 1441 97.17
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、血のかたまり(血栓)が肺動脈に詰まり、呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもある疾患です。長期臥床や下肢または骨盤部の手術後等に発症することが多く、発生リスクに応じて、早期離床や弾性ストッキングの着用などの適切な予防が重要になります。
当院では、ガイドラインに則り、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者さんの肺血栓塞栓症発症の予防対策に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 / 血液培養オーダー日数) ×100で算出されます。
当院は特定機能病院として承認されております。「D018 細菌培養同定検査」が「D025 基本的検体検査実施料」に包括されており、細菌培養同定検査のデータをDPCデータより抽出できないため、非表示となっています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 / 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) ×100で算出されます。
当院は特定機能病院として承認されております。「D018 細菌培養同定検査」が「D025 基本的検体検査実施料」に包括されており、細菌培養同定検査のデータをDPCデータより抽出できないため、非表示となっています。
更新履歴
2024年9月27日
「令和5年度 病院情報の公表」を公開いたしました。