日本の悪性腫瘍に対する薬物療法は伝統的に臓器別で行われてきました。 確かに診断をするためには、臓器に見合った内視鏡検査などが必要で、臓器別の技術、知識が重要です。 しかし、ひとたび悪性腫瘍の診断が下り、抗がん薬物治療となると、多くの場合、薬剤の安全な使用法や、患者の全身状態、心の状態を詳細に把握することが大切となります。 そして、抗がん薬物の副作用マネージメントが最も重要となります。

こうした観点から諸外国では抗がん薬物療法は臨床腫瘍部ないし腫瘍内科が受け持つことが大半となっています。 悪性腫瘍のより合理的な治療法を追求した場合、本邦でも臓器をまたいだ形での腫瘍内科の役割が今後、大きくなってくると予想されます。

日本ではまだ多くはありませんが、臨床腫瘍部では様々な悪性腫瘍の治療を腫瘍内科の立場から診療していくことを目指します。

スタッフがまだ少なく、患者数は限定的ですが、部長の林が呼吸器内科、助教の梶浦が消化器内科の専門医であり、肺がん、消化器がんの診療は充実しています。 また、院内、院外から原発不明がん、肉腫、転移性骨腫瘍など様々ながん患者さんが紹介され、多くの診療科と連携を取りながら治療にあたっています。

現在、抗がん薬物療法の大きな目標は患者さんのQOL(生活の質)を保ちながら、治療を続けることです。 現役世代の患者さんであれば、仕事を続けながら、あるいは、子育てを行いながら治療を続けたいといった希望があります。

こうしたニーズを叶えられるよう多くの患者さんは外来でがん薬物療法を受けています。もちろん抗がん薬の治療には副作用がないわけではないので、十分に配慮をしながら行うことが大切です。

この目的を達成するために当院では総合がんセンターに外来化学療法部門を設けています。ここでは専従の薬剤師、看護師を配置しきめ細かい診療を行います。 この部門の統括は臨床腫瘍部が行い、がん診療がスムーズに運ぶように配慮します。

「がんと診断された時点からの緩和ケア」という言い方をご存知でしょうか。 がん患者さんはがんそのものによる肉体的な痛みの他にも、不安、焦燥といった精神的な痛みも伴うと言われています。

当院では先ほど出てきた総合がんセンター内に緩和ケアセンターを設置しがん患者さんの肉体的、精神的苦痛に対処しています。 臨床腫瘍部では緩和ケアにも力を入れており、医師、看護師、薬剤師等からなる緩和ケアチームを作って、心のケアも行なっています。