リハビリテーション科
診療体制・業務内容
超高齢化社会を迎えた日本では、リハビリテーション医療の必要性が益々高まってきています。富山県においてもリハビリテーション医療の充実は大きな課題であり、富山大学附属病院にリハビリテーション科が令和2年に開設されました。
県内唯一の特定機能病院、また、大学病院という特色を生かし、高度な専門医療を行っている各診療科と密な連携を取りつつ、患者さん一人一人に適したリハビリテーション治療を、より早期から行うことができる体制を整えています。
当科のリハビリテーション診療は、主に入院患者さんと退院後の患者さんを対象とし、患者さんやその家族の方を中心に、主治医、リハビリテーション科医、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士、看護師、管理栄養士、薬剤師、社会福祉士/医療ソーシャルワーカー、介護支援専門員/ケアマネージャー、介護福祉士、歯科医などが1つのチームとして進めていきます。
高度な専門医療
当科では最先端のロボットリハビリテーションや新しい装具などの導入に力を入れています。また、3次元動作解析装置や経頭蓋磁気刺激装置による運動神経の評価など、最新の検査機器を用いた神経科学、バイオメカニクスなどのエビデンスに基づく評価を行っています。
一部の病棟には、ベッドサイドと中央診療施設のリハビリテーション室でのリハビリテーション治療の橋渡しとしてリハビリテーション治療専用のスペースを設け、より早期から重症な患者さんに対して積極的なリハビリテーション治療に取り組んでいます。
→ 「中央診療施設等 リハビリテーション部」の案内も参照ください。
主な設備・検査など
- 上肢用ロボット型運動訓練装置(ReoGo-J)
- 電気刺激装置(IVES+)
- 3次元動作解析装置
様々な環境下で、高性能なモーションセンサーにより、関節角度、加速度などの計測・解析が可能です。歩行の分析などに用います。
- 経頭蓋磁気刺激装置
磁気で運動神経を刺激することで、運動神経の機能を評価することができます。
- 体圧・足圧分布測定システム
横になった状態や座った状態でのベッドや椅子にかかる体圧の分布を調べることで、褥瘡(床ずれ)の予防対策などに役立ちます。また、立位時や歩行時のバランスのとり方、装具が適切かなどの評価に、足底にかかる圧力の分布を計測します。
- 多用途筋機能評価運動装置
- 総合電流刺激装置
- ポータブルスプリングバランサー
- 簡易上肢機能検査
- ローゼンスコア