放射線科診療部門 放射線診断科
診療体制
放射線診断科での診療は、画像診断、インターベンショナルラジオロジーおよび核医学診断の3部門にわかれています。画像診断部門では、全身のCT・MRIの画像診断を行っています。血管造影技術を応用して血管内から様々なデバイスを使用して疾患を治療する方法が発達しており、インターベンショナルラジオロジーと呼ばれています。インターベンショナルラジオロジー部門では、頭部と心臓領域を除く全身の治療を行っています。核医学では機能・代謝を評価することができます。核医学部門ではFDG-PET検査にて悪性腫瘍の病期診断や治療効果の判定などを行っています。また、放射性ヨウ素による甲状腺疾患の治療なども行っています。
放射線外部照射および内部照射やIVR(インターベンショナル・ラジオロジー)の専門治療を行っています。
高度な専門医療
当院には2管球搭載型超高速CT(2x192スライス)が1台、高速CT(128スライス)が2台、合計3台のCT装置があります。通常の断層画像の他、冠動脈CTアンジオグラフィを含む全身の3次元冠動脈CTアンジオグラフィ、体内脂肪量の測定、Dual-energy CTによる特殊検査(仮想単純画像、仮想単色X線画像、自動的骨抜き画像などの臨床応用およびX-mapの開発)も行っています。MRIは3T装置が1台、1.5T装置が2台あります。通常のMRI画像の他、脳神経の走行がわかる拡散テンソル画像によるトラクトグラフィ、脳代謝情報が評価できるMR spectroscopy、造影剤や放射性同位元素を使用しないで脳血流情報が評価できるASL(arterial spin labeling)、運動野や視覚野などの脳機能局在が評価できるファンクショナルMRIなどの特殊検査も撮像可能であり、診断・治療に役立っています。
スタッフ紹介
氏 名 | 職 位 | 専門領域 | 資格など |
---|---|---|---|
野口 京 | 診療科長 教授 |
画像診断 中枢神経系 |
日本医学放射線学会 診断専門医 日本核医学会 PET核医学認定医 |
木戸 晶 | 准教授(病院) | 画像診断 | 日本医学放射線学会 診断専門医 |
神前 裕一 | 診療教授 | 画像診断 | 日本医学放射線学会 診断専門医 |
道合 万里子 | 講師 | 画像診断 | 日本医学放射線学会 診断専門医 日本核医学会 専門医 |
亀田 圭介 | 診療准教授 | 画像診断 核医学診療 |
日本医学放射線学会 診断専門医 |
鳴戸 規人 | 診療講師 | IVR 画像診断 |
日本医学放射線学会 診断専門医 日本核医学会 専門医 日本IVR学会 専門医 |
森尻 実 | 助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会 診断専門医 |
豊田 一郎 | 助教 | 画像診断 | 日本医学放射線学会 診断専門医 |
將積 浩子 | 診療助手 | 画像診断、乳腺 | 日本医学放射線学会 診断専門医 |
丹内 秀典 | 医員 | 画像診断 | |
西川 一眞 | 医員 | 画像診断 |