形成再建外科・美容外科診療部門小児形成外科 診療体制 主な対象疾患 高度な専門医療 専門外来 主な検査・設備など 診療科紹介 スタッフ紹介 外来担当表 診療体制 小児形成外科では、子供たちの身体の見た目や、機能を改善させるために、専門治療を提供しています。当科には小児病院で形成外科研修を積んだ医師2名が在籍しており、特に乳房・胸壁に関しては治療実績が豊富で、整容性を重視した治療を提供しています。 お子さんやご両親が安心して受診、治療ができるように、丁寧な説明を心がけています。複数の診療科にまたがる疾患については、呼吸器外科、第二外科(乳腺科・内分泌外科、小児外科)など外科系他診療科と、希少疾患は連携する大学病院形成外科と、協力体制をとり治療を進めます。 主な対象疾患 漏斗胸、鳩胸などの先天性胸壁変形 ポーランド症候群、先天性乳房低形成 副乳 陥没乳頭 臍突出症、臍ヘルニア 四肢(手指・足趾)の先天異常:多合指(趾)症 外傷後、熱傷後、手術の傷痕(瘢痕・ケロイド) 高度な専門医療 漏斗胸:Nuss法により傷痕が目立たなく、低侵襲な胸壁形成術(呼吸器外科との合同手術)を行います。 ポーランド症候群、先天性乳房低形成、分離乳房:脂肪注入、培養脂肪幹細胞付加脂肪注入、乳房形成術などにより形態と大きさの改善を目指します。 頭蓋縫合早期癒合症:脳神経外科に協力して、頭蓋顎顔面の骨切り術、骨延長術、創閉鎖を行います。 専門外来 ・むねの形外来 漏斗胸、鳩胸、ポーランド症候群、先天性乳房低形成など先天性の胸壁、乳房の形態異常のある小児の治療に対応します。 担当医 佐武利彦、土谷智史(呼吸器外科) 診察日 火曜日 主な検査・設備など 手術用顕微鏡 脂肪吸引ユニット・脂肪注入機器 医療用照明器XenaLightシステム ICGイメージングデバイス/ SPY―PHI(ストライカー) ピコ秒レーザーDiscovery Pico PLUS 診療科紹介 当科には乳房・胸壁に関する治療経験の豊富な医師が在籍しており、呼吸器外科と連携して安全な治療を行います。また難しいケースでは、連携する大学病院形成外科と協力体制をとり治療を進めます。 漏斗胸の胸壁形成術(Nuss法) 胸腔鏡下にペクタスバーを用いて、陥凹した胸壁を挙上させて変形を修正します。 スタッフ紹介 氏名 職位 専門領域 資格など 佐武 利彦 教授診療科長 先天性胸壁変形・乳房低形成小児形成外科(一般) 形成外科専門医(日本専門医機構)小児形成外科分野指導医(日形会) 小野田 聡 診療准教授 小児形成外科(一般) 形成外科専門医(日本専門医機構)小児形成外科分野指導医(日形会) 外来担当表 曜 日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 全曜日 初診・再診 小野田 佐武 専門外来 むねの形外来