栄養部

診療体制・業務内容

  • 食事や栄養管理を通じて疾病の治療や予防に寄与する。
  • 適切な衛生管理と栄養管理に基づく食事を提供する。
  • 症状に合わせた個別対応の充実により、満足度を向上させる。
  • 地域の素材と新鮮な食材を用いたおいしい食事を提供する。
  • 栄養サポートチーム(NST)との情報交換と連携。
  • 個別栄養指導(食事相談)と集団栄養指導を行う。
  • 学生、研修生に対する教育、指導する。
  • 地域の人々に対し、食と栄養について啓発活動をする。

特徴・特色

栄養指導・食事相談

入院・外来患者さんやご家族を対象に、ご家庭での栄養管理や食事療法についてのご相談を実施しています。

  • 栄養相談:予約制にて栄養指導室で実施
  • 集団栄養指導:糖尿病食事療法教室、糖尿病教室、減塩食教室

チーム医療

  • 栄養サポートチーム(NST)
    入院中の患者は一般的には栄養状態は悪く、これを改善することができれば、病気に対する治療効果を高め、回復を早めることが可能です。一方で、入院中は病気そのものに集中するため、主治医といえども患者の栄養管理に十分な知識と時間を割くことができないことがあります。そこで入院患者の栄養管理を目的として、栄養サポートチーム(Nutrition Support Team;NST)を結成し、平成16年4月より活動を開始しました。週1回のNST回診を外科、内科、歯科口腔外科、和漢診療科の医師、および看護師、薬剤師、臨床検査技師、管理栄養士からなるNSTメンバーで栄養評価を行い、栄養状態の改善に取り組んでいます。
  • 摂食嚥下サポートチーム(SST)
    栄養状態を良好に保つためには、食事をとることが重要です。しかし、院内には長期の絶食、脳血管障害、その他の疾患、加齢等に伴う摂食嚥下障害患者が顕在します。そのため、平成28年4月より摂食嚥下サポートチーム(Swallowing Support Team; SST)が活動を開始し、入院中の摂食嚥下障害患者を支援しています。チームでのカンファレンスやラウンドの実施、及び認定看護師、言語聴覚士、管理栄養士等によるミールラウンドにおいて、嚥下評価・摂食方法の指導や適正な食事形態の提案などを行ない、摂食機能療法及び嚥下機能回復に尽力しています。
  • 緩和ケアチーム
    症状の緩和や疼痛など苦痛を和らげ、少しでも日々の過ごし方の質を向上させる為に、内科・神経精神科・産婦人科の医師、看護師、薬剤師、管理栄養士等からなるメンバーでサポートし、提案しています。管理栄養士においては、食欲不振・嘔気・味覚異常等など個別の食事対応や病状に応じた輸液等の提案を行っています。

食事療養

病院食は、治療食として病状や治療面から栄養に関する考慮をし、衛生的にも安心・安全な食事であることが求められています。加えて、おいしいと思って召し上がっていただける食事の提供を目指し、スタッフ一丸となって日々対応しています。

  • 「選択メニュー」の実施:一般食の患者さんを対象に、朝食は、ご飯食又はパン食を選択いただけます。(年末年始を除く毎日)
    食事療養
  • 個別対応(麺対応など):化学療法中や病状などにより、食欲が低下している場合などに、のど越しの良いうどん、そうめんを日替わりで提供しています。

スタッフ

栄養部長(医師)1名
栄養部副部長(医師:栄養評価・改善担当)1名
栄養部副部長 栄養管理室長(管理栄養士:食事療養担当)1名
管理栄養士 13名(糖尿病療養指導士 5名、とやま糖尿病療養指導士 3名、NST専門療法士 3名、
TNT-D 2名、がん病態栄養専門管理栄養士 6名)
栄養士 8名
調理師 21名(病院調理師 2名、給食用特殊料理専門調理師 6名、日本料理専門調理師 1名)
事務補佐員 1名
※給食業務の一部を委託しています。(委託業務:食器洗浄、配・下膳等)

栄養部