第一内科診療部門
糖尿病代謝・内分泌内科
主な対象疾患
○代謝領域
- 糖尿病:1型糖尿病(劇症1型、緩徐進行1型を含む)、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他特定の機序・疾患に伴う糖尿病(膵性糖尿病、ステロイド糖尿病、ミトコンドリア糖尿病、MODY、等)、糖尿病合併症(腎症、神経障害、心血管合併症)
- その他の糖代謝異常:反応性低血糖、インスリノーマ、薬剤性低血糖
- 脂質異常症:続発性高脂血症、家族性高コレステロール血症、Ⅲ型高脂血症、家族性複合型高脂血症
- 高尿酸血症、痛風
- 肥満症:原発性肥満、二次性肥満(遺伝性、視床下部性、等)、高度肥満、メタボリックシンドローム、肥満症の合併症
○内分泌領域
- 間脳下垂体疾患:下垂体機能低下症(ACTH単独欠損、成人成長ホルモン分泌不全、等)、下垂体腫瘍、プロラクチノーマ、クッシング病、先端巨大症、中枢性尿崩症、リンパ性下垂体炎
- 甲状腺疾患:バセドウ病、甲状腺中毒症、甲状腺クリーゼ、亜急性甲状腺炎、橋本病、甲状腺機能低下症、甲状腺腫瘍(良性、悪性とも)
- 骨代謝・副甲状腺疾患:副甲状腺機能亢進症(原発性、続発性)、副甲状腺機能低下症(特発性、偽性)、副甲状腺癌、ステロイド性骨粗鬆症、骨軟化症、悪性腫瘍に伴う高カルシウム血症
- 副腎疾患など:副腎偶発腫瘍、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、偽アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎機能低下症(アジソン病、ステロイド離脱症候群、等)、神経内分泌腫(カルチノイド)
高度な専門医療
○糖尿病診療
日本糖尿病学会の目標である「1000万通りの個別化医療」を実現するため、一人一人の糖尿病患者さんの病態や生活に合ったチーム医療による糖尿病診療を目指しております。
多種多様な糖尿病に合った治療を行なうため受診した患者様から、糖尿病の発症や悪化にいたる生活習慣を丁寧に聴き取ります。次に、検査(血液・尿)により血糖値のコントロールの状態や糖尿病の原因(インスリン分泌低下や肥満・インスリン抵抗性)を調べます。
次に、糖尿病にともなう血管合併症(網膜症・腎症・神経障害・心臓や脳の動脈硬化症)の検査を行います。患者様に合った食事・運動療法を指導していきます。必要に応じて、経口薬やインスリン治療などの薬物療法を行います。この過程で、生活習慣の把握のために「食行動質問票」や「とやまパラドックス質問票」(下記参照)を行ないます。患者さんによっては、持続的血糖モニタリングシステム(CGM:詳細は下記)を用いて連続した血糖コントロール状況を評価します。治療に専門的知識を要する1型糖尿病(インスリン依存性糖尿病)の患者さんも多く通院されています。
血糖値のコントロールと並行して、体重や高血圧・高脂血症の管理を行い、糖尿病の合併症の発症・進展を包括的に予防・治療します。さらに、患者さんの食事・運動療法などの自己管理を支援するため、管理栄養士による栄養指導や糖尿病療養指導士による療養指導、糖尿病教室、必要に応じて教育入院(1~2週間)も行っています。
とやまパラドックス:富山県では魚の消費が多く、メタボや糖尿病にはなりにくい生活習慣と推測されたが、実際はアイスクリームやプリン、天ぷらやカツなどの揚げ物、塩分・脂質の多い調理食品の消費量が多く、車社会・冬の天候の悪さと相まって、メタボや糖尿病が多い逆説的な現象のこと。
○糖尿病教室(新型コロナウイルスの影響で中止しています)
毎週木曜日、午後1時30分より内科外来にて行っています。糖尿病の病態・合併症や治療(食事・運動療法、薬物療法)について医師、薬剤師、栄養士、検査技師が講義します。4週で1クールを終了します。
○糖尿病教育入院
糖尿病の治療は食事と運動が基本です。1-2週間の入院で食事療法と運動療法を体験していただくと共に、プログラムに添って医師、糖尿病療養指導士、看護師、薬剤師、栄養士、検査技師が糖尿病療養に必要な知識を提供し、それを実践していただきます。併せて生活習慣の是正と血糖コントロールの改善、合併症の進展防止を目指した指導を行います。
○内分泌疾患について
甲状腺・下垂体・副腎や副甲状腺の疾患を扱います。問診とともに各種のホルモン検査、画像を用いて診断し適切な診療を行います。
専門外来
・糖尿病外来、内分泌外来
当科では、糖尿病をはじめとする代謝疾患と内分泌疾患の両方を診る専門外来を毎日設置しています。通常の診療では血糖値のコントロールが難しい重症の糖尿病患者さんや、専門診療の必要な内分泌疾患の患者さんは特に、複数の糖尿病・内分泌専門医が在籍する当科にて治療を受けられることをお勧めします。
担当医 | 戸邉一之、石木 学、中條大輔、藤坂志帆、瀧川章子、朴木久恵、岡部圭介、角 朝信、西村 歩、渡邊善之、圓角麻子、笹岡利安、和田 努、稲川慎哉、桑野剛英 |
---|---|
診療日 | 戸邉(木)、石木(火)、中條(水)、朴木(月)、藤坂(月)、岡部(木)、角(金)、西村(木)、笹岡(木)、和田(月)、渡邊(木)、圓角(月)、瀧川(水)、稲川(木)、桑野(月・木) |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
・特殊外来
基本的に地域連携特別外来として下記の外来を設けております。近隣の施設に通院中の患者さんにも受けていただけるように体制を整えております。
CGM外来(リブレプロ):CGM(持続血糖モニタリング)は専門のセンサを装着し、最大14日間連続で血糖の変動とその傾向を見る検査です。この検査によりHbA1cや自己血糖測定器ではわからなかった高血糖・低血糖、グルコースの変動幅などが分かるようになります。患者さんが自分自身のグルコース変動を視覚的に知ることで、食事・運動・インスリンなどの薬剤の効果や影響を理解し、患者さん自身の行動変容、納得できる治療を目指します。
合併症外来:糖尿病の合併を定期的に確認する外来となります。CGMの装着や、糖尿病専門の資格を持った栄養士の指導も受けることができます。
ベストウエイト外来:「肥満」とは太っている状態であり、そのままでは疾病を意味するものではありません。糖尿病、脂質異常、高血圧といった合併症を伴うか、伴う可能性が高い場合は「肥満症」という病気と診断され、医学的に治療が必要となります。その減量治療と向き合う外来となります。
インスリンポンプ外来:インスリンを持続的に皮下に注入できる携帯型注入ポンプ(CSⅡ)を用いて従来のインスリン療法では血糖コントロールが難しい人で血糖コントロールをよくしたい場合、あるいは生活の自由度を高めたい場合に有効な治療法です。
1型糖尿病外来:1型糖尿病の診断やインスリンポンプ療法などの治療に加えて、先進的な医療の提供も行います。例えば、1型糖尿病の原因である「自己免疫」を制御して、自己のインスリン分泌を保持させることを目的とした免疫修飾療法」の臨床試験(2020年12月末をもって参加者の募集を終了)を実施します。また、膵臓移植や膵島移植の適応があるか否かも判断し、国内の移植実施施設と連携します。
妊娠と糖尿病外来:妊娠中にはじめて指摘された糖代謝異常を妊娠糖尿病といいます。すでに糖尿病と診断されている場合、妊娠中に明らかな糖尿病と診断される場合も含めて、妊娠中は母体胎児ともに血糖を十分に管理した上で計画的に妊娠、出産に臨むことが非常に大切です。
担当医 | 中條大輔、瀧川章子、朴木久恵、西村 歩、渡邊善之 |
---|---|
初診 | 木曜日 |
受診方法 | 地域連携予約、紹介状持参が原則です。 |
主な検査・設備など
・持続的血糖モニタリングシステム(CGM)
CGM(Continuous Glucose Monitoring; 持続血糖測定)とは、連続的に血糖値とその変動を知ることができるシステムです。3〜7日間腹部などに専用のセンサを装着することによって、その間の変化をグラフ表示できます(図1;血糖のグラフ)。平成29年度からは、Flush Glucose Monitoring(FGM)という新しいシステムも導入されています。FGMでは14日間連続で測定できること、専用の機器をかざすことでその時点の血糖の変化を知ることができるなど、従来のCGMと比べてさらに機能が改善されました(図2;リブレの外見)。


・持続皮下インスリン注入療法(CSII)
持続皮下インスリン注入療法(CSII)とは、皮下にやわらかい管を留置し、それを通じて携帯型の小型機器(インスリンポンプ)からインスリンを持続注入します(図3;ポンプ+CGM)。インスリンを24時間持続的に注入する場合には、注入速度を時間ごとにこまかく設定することができますし、食事の際のインスリン注射はボタンの操作のみで簡単に行うことができます。
最近では、CGM機能を搭載した最新のインスリンポンプを用いることが多くなっています。CGMで測定したグルコース値がインスリンポンプのモニタ画面に表示されますので、患者さんはその値や変動グラフをリアルタイムで確認しながら、注入インスリン量を微調整することができます。これをSAP(Sensor
Augmented Pump)療法と呼んでいます。最新機種では、低血糖前に自動停止する安全機能(スマートガード)を搭載しています。

スタッフ紹介
氏 名 | 職 位 | 専門領域 | 資格など |
---|---|---|---|
戸邉 一之 | 診療科長 教授 |
糖尿病及び肥満症 メタボリックシンドローム 内分泌疾患 |
日本内科学会 総合内科専門医・指導医・評議員 日本糖尿病学会 専門医・研修指導医・評議員・理事 日本内分泌学会 専門医・代議員・評議員 日本肥満学会 専門医・評議員・理事 日本老年医学会 代議員 日本病態栄養学会 評議員・理事 |
石木 学 (保健管理センター) |
診療准教授 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・評議員 |
中條 大輔 (臨床研究管理センター) |
診療教授 | 糖尿病、特に1型糖尿病 | 日本内科学会 認定内科医・専門医 日本糖尿病学会 専門医・研修指導医 日本移植学会 移植認定医 日本糖尿病協会 療養指導医 日本医師会 認定産業医 日本内分泌学会 専門医 |
朴木 久恵 | 医師 | 糖尿病、内分泌、肥満症、妊娠糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・指導医・評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医 |
藤坂 志帆 | 診療准教授 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・評議員 日本肥満学会 評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医・評議員 |
瀧川 章子 | 診療講師 | 糖尿病、内分泌、肥満症、妊娠糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医・指導医 |
岡部 圭介 (臨床研究管理センター) |
特命講師 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内科学会 専門医 |
角 朝信 | 医員 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 |
渡邊 善之 | 医員 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 日本内科学会 認定内科医 |
西村 歩 | 医員 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 日本内科学会 認定内科医 |
圓角 麻子 | 医師 | 糖尿病、内分泌 | 日本糖尿病学会 専門医 日本内分泌学会 専門医 日本内科学会 認定内科医 |
桑野 剛英 | 医員 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 認定内科医 日本糖尿病学会 専門医 |
稲川 慎哉 | 医員 | 糖尿病、内分泌 | 日本内科学会 専門医 |
笹岡 利安 (病態制御薬理学) |
教授 | 内分泌、糖尿病 | 日本内科学会 専門医・研修指導医 日本糖尿病学会 専門医・研修指導医・評議員 日本内分泌学会 専門医・指導医・評議員 |
和田 努 (病態制御薬理学) |
講師 | 内分泌、糖尿病 | 日本内科学会 専門医 |