医療機器管理センター

診療体制・業務内容

医療機器管理センターは、本院における各診療科等の共用可能な医療機器を中央管理することにより、これら機器に係る業務を円滑に行うことを趣旨に平成14年2月に設置されました。高気圧酸素治療装置、人工呼吸器、AEDの運用から始め、輸液ポンプ、シリンジポンプ、除細動器、生体情報監視装置、超音波診断装置、吸引器等順次対象機器を拡大し平成18年9月からは対象の院内全医療機器を管理しています。
平成19年からは医療法改正にともない、医療機器安全管理責任者にセンター長、同副責任者に臨床工学技士長、部署責任者に各部署セーフティマネージャを配し、医療機器に係る安全管理のための体制を整備しています。また、平成21年からは人工呼吸器支援チーム(RST)の発足とともに参画し平成22年からは院内巡回を実施、令和4年12月には医療機器点検業務の一部を外部委託スタッフに移管し効率化を図っています。令和5年4月からはこれまでのオンコール体制に加え宿日直を開始し、臨床工学技士が常時、院内に勤務している体制としています。

これらの取り組みにより、医療機器のさらなる有効活用と、信頼性の高い機器、臨床技術の提供ならびに支援業務を通じて、より安全な診療体制の構築に取り組んでいます。

主な業務

  • 医療機器の安全管理に関すること
  • 生命維持管理装置の操作および管理・保守に関すること
  • 臨床工学技術の提供に関すること
  • 医療機器の保守点検・管理及び操作に関すること
  • 医療機器を扱う職員等に対する医療機器取扱いの支援・助言に関すること
  • その他医療機器に係ること

スタッフ構成

  • センター長、副センター長2名、臨床工学技士27名、委託スタッフ2名、事務補佐員1名
    (臨床工学技士は令和5年4月現在定数)

特徴・特色

  • 臨床工学技士は医療機器の専門医療職で、病院内で、医師・看護師や各種の医療技術者とチームを組んで生命維持装置の操作などを担当しています。また、医療機器が何時でも安心して使用できるように保守・点検を行っており、安全性確保と有効性維持に貢献しています。
  • 人工呼吸器、ECMO、人工心肺装置、補助人工心臓、心臓植込みデバイス、血液浄化装置等の生命維持管理装置や内視鏡装置、麻酔システム、生体情報システム、電気メス、手術支援ロボット、術中神経刺激モニタリング装置、心臓カテーテル検査・治療関連機器、高気圧酸素治療装置等について、臨床技術提供ならびに管理・保守・支援を行っています。

設備など

適切な点検を行うために、人工呼吸器、輸液・シリンジポンプ、保育器、除細動器、ペースメーカの専用点検装置、漏れ電流計を備えています。また平成27年9月より「医療機器安全管理システム」を導入し、医療機器の保守・点検、貸出・返却等の管理を行っています。

診療スタッフ

職名 スタッフ名
センター長(兼任)
医療機器安全管理責任者
北村 寛 (泌尿器科診療科長、教授)
副センター長(兼任) 安田 一朗 (消化器内科診療科長、教授)
副センター長(兼任) 深原 一晃 (心臓血管外科診療科長、診療教授)
臨床工学技士長
医療機器安全管理副責任者
佐藤 邦昭
副臨床工学技士長 嶋岡 健志
主任臨床工学技士 宮島 哲也
主任臨床工学技士 倉石 俊
主任臨床工学技士 長峰 大輔
主任臨床工学技士 齋藤 昭広

医療機器管理センター